見出し画像

フーコー(F)の「自分自身からの離脱」はドゥルーズ+ガタリ(DG)の「逃走線(lignes de fuite)」に対応し、Fの「生存の美学」はDGの「創造や脱領土化(déterritorialisation)」に対応するか?

自己の自己による情動は、快楽にほかならないだろう。

ジル・ドゥルーズ「フーコー」宇野邦一=訳 河出書房新社 ハードカバー1987 p167

ドゥルーズ+ガタリについては翻訳で読んでも読み進めるのが困難であるのでアンチ・オイディプスも千のプラトーも通読できていない。
 ふとドゥルーズのミルプラトーのインデックスでフーコーだけ読んでみようと思った。すると面白い記述に出会う。宇野先生の翻訳本でp587。ネットでフランス語版を探してChatGPTで以下に示す。オリジナルのフランス語版へのリンクは割愛。すると

p175
Michel Foucault a développé une théorie des énoncés, suivant des
niveaux successifs et qui recoupent l'ensemble de ces problèmes. 1°) Dans
L'archéologie du savoir, Foucault distingue deux sortes de « multiplicités »,
de contenu et d'expression, qui ne se laissent pas réduire à des rapports
de correspondance ou de causalité, mais sont en présupposition réciproque ;
2° ) Dans Surveiller et punir, il cherche une instance capable de rendre
compte des deux formes hétérogènes imbriquées l'une dans l'autre, et la
trouve dans des agencements de pouvoir ou micro-pouvoirs ; 3° ) Mais aussi
la série de ces agencements collectifs (école, armée, usine, hôpital, prison,
etc.) ne sont que des degrés ou singularités dans un « diagramme » abstrait,
qui comporte uniquement pour son compte matière et fonction (multiplicité
humaine quelconque à contrôler) ; 4° ) L'Histoire de la sexualité va encore
dans une autre direction, puisque les agencements n'y sont plus rapportés
et confrontés à un diagramme, mais à une « biopolitique de la population
» comme machine abstraite. - Nos seules différences avec Foucault
porteraient sur les points suivants ; 1°) les agencements ne nous paraissent
pas avant tout de pouvoir, mais de désir, le désir étant toujours agencé, et
le pouvoir une dimension stratifiée de l'agencement ; 2° ) le diagramme ou
la machine abstraite ont des lignes de fuite qui sont premières, et qui ne
sont pas, dans un agencement, des phénomènes de résistance ou de riposte,
mais des pointes de création et de déterritorialisation.

ミシェル・フーコーは、一連の段階を経る発話の理論を展開しており、それはこれらの問題全体に関わるものである。

1°)『知の考古学』において、フーコーは「多様体(multiplicités)」を二種類、すなわち内容の多様体と表現の多様体に区別する。それらは単なる対応関係や因果関係に還元されるものではなく、相互に前提し合う関係にある。

2°)『監獄の誕生』では、フーコーはこの二つの異質な形態が絡み合う構造を説明できるような媒介項を探し、それを権力のアレンジメント(agencements de pouvoir)あるいはミクロな権力関係に見出した。

3°)しかし、こうした集合的なアレンジメント(学校、軍隊、工場、病院、刑務所など)の系列は、単なる段階や特異点にすぎず、それ自体としては物質と機能(すなわち、統制されるべき無限定な人間の多様体)を持つ「図式(diagramme)」という抽象的構造の一部を成している。

4°)さらに『性の歴史』では、アレンジメントはもはや単に図式と結びつくのではなく、それらが「人口の生政治(biopolitique de la population)」という抽象機械(machine abstraite)と関連付けられる形で展開される。

―― 我々(ドゥルーズとガタリ)がフーコーと異なる点は、次のように要約できる。

1°)アレンジメントは、我々にとって何よりもまず「権力」ではなく「欲望」のアレンジメントである。欲望は常にアレンジメントを形成し、権力はそのアレンジメントの中で層をなす次元にすぎない。

2°)図式や抽象機械には「逃走線(lignes de fuite)」があり、それらはアレンジメントにおいて単なる抵抗や反撃の現象ではなく、創造や脱領土化(déterritorialisation)の先端として機能するものである。

と出てくる。逃走線が面白そう。
となると本文が気になる。本文は、原書174をChatGPTで

Comme Foucault le montre bien, les
régimes de signes sont seulement des fonctions d'existence du
langage, qui tantôt passent par des langues diverses, tantôt se
distribuent dans une même langue, et qui ne se confondent
ni avec une structure ni avec des unités de tel ou tel ordre, mais
les croise et les faits apparaître dans l'espace et dans le temps.
フーコーが明確に示しているように、記号の体制(régimes de signes)とは、言語の存在機能にほかならない。それらは時に異なる言語を経由し、時に同一の言語の内部で分布する。そして、それらは特定の構造や何らかの階層に属する単位と同一視されるものではなく、むしろそれらを横断し、空間と時間の中に出現させるものである。

よくわからない笑

逃走線について探すと、ちょっと前に辿ると、このようなことが出てくる

p173
Trouve toi-même tes lieux, tes territorialités, tes déterritorialisations,
ton régime, tes lignes de fuite !

「自らの場所を見つけ、自らの領土性を確立し、自らの脱領土化を見出せ。
自らの体制を築き、自らの逃走線を引け!」

これってフーコーの生存の美学で、自己からの離脱と似てない?
年代を辿るとフーコーの「知への意志」が1976年。DGは1980年ミルプラトーで返歌をする。DとFはどこかで仲違いをしていたはずであるがそれはおいておいて。その後、1984年あたりにFは性の歴史2巻の序文にて「自分自身からの離脱」を謳うだろう。DGには違う点として指摘されている(「「逃走線(lignes de fuite)」があり、それらはアレンジメントにおいて単なる抵抗や反撃の現象ではなく、創造や脱領土化(déterritorialisation)の先端として機能」)ので新たなテーマがなければ返歌にできない。返歌としてたかどうかはもちろんわからないし、そのつもりもないかだろうと思うが、欲望か権力かは違っても今から見ると類似の方向性を感じ取りとそれぞれのわかりにくさで本を書いたこととなる。
「自分自身からの離脱」は「2巻 快楽の活用」はネットの引用箇所から探ると

se déprendre de soi-même

となっており、Fの自分自身からの離脱は生存の美学を目指すものであり、2巻ではまだFが確信を持てないためか次の本に書くために明示していないが手段としてパレーシアをはめるとすっきりする。そしてそれはDGの逃走線による創造や脱領土に対応する。パレーシアに対応するDGの概念があればいいがあいにく私はそれを見出していない。リゾームではざっくり過ぎるだろう。
 ドゥルーズ+ガタリの本は20数年の積読であったので今ちょっと好奇心を持ってのぞけた興奮がある。
 なお、私は前衛音楽を好んで聴いていたことがあるのでDGにはブーレーズ、メシアン、シュトックハウゼンなどがインデックスにあって楽しそうである。



いいなと思ったら応援しよう!