![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48820850/rectangle_large_type_2_221a19aa9c956c3f1449381f1f47dceb.png?width=1200)
保育園で手遊びになるとどこかへ行ってしまう。どうしたらいいでしょう?
どうしてどこかに行ってしまうのでしょう?もしかしたら上手に手を動かせないのかも。遠くの先生を見てマネすることが上手ではないのかもしれません。
ゆっくり簡単な動きを一緒にやってみることから始めてみましょう。向かい合って、歌に合わせて手遊びもゆっくりやってみましょう。
上手になってきたら、スピードを上げたり、少しずつ複雑にしていくといいですね。
最初は、糸まきまき♪やトントンアンパンマン♪など、簡単な動きの繰り返しのある手遊びから始めてみましょう。
歌いながら手を動かすという2つの動作を同時にすることが苦手なお子さんもいるので、お子さんには歌を歌うことをさせず手の動きだけを促すという、どちらか一つだけをさせてあげると良いでしょう。
遠くで見えるものをマネすることが苦手なこともあるので、近くのものをマネすることを練習していくことで集団の中での手遊びへの参加へつながっていくかもしれません。
手遊びが楽しくなると、リズムに合わせて体を動かす、なめらかな動きを獲得する、協調運動の促進になり、相手の動きに合わせていけるようになって社会性の基礎に繋がります。
少しずつ、楽しく、なるべくたくさんやってあげましょう。
#育児 #子育て #保育園 #幼稚園 #幼児 #保育士 #言葉 #ことば #発達 #手遊び #おそい #心配 #社会性 #協調運動 #遊び #言語聴覚士 #公認心理師 #臨床発達心理士