見出し画像

【学年主任アスパラガスtの学年通信】2024/11/22(金) 「今」の生き方が「この先」の結果を決める

おはようございます。公立中学校社会科教師のアスパラガスtです。
ここでは、私が働いている中学校で毎朝発行しているオンライン通信「Colorful日記」の内容を共有しています。

----------------------------------

<2024年11月22日(金)>

【Colorful日記VOL.122】

おはようございます。
11/22(金)。
「イイ夫婦の日」ですね。
いつもより少しだけ夫婦の関係を意識しようかな~
とか思ったり。

さて、昨日は

「点を線にする」には「先を見通すこと」が重要だよ

というお話を伝えましたが、
それに関わって今日は

「いつ結果が決まるのか?」

ということについて、自分なりの考えを伝えますね。

例えば、

今回のテストの結果はいつ決まるのか?

こんな風に考えるとみんなにとっては身近な話題なので
分かりやすいかもしれません。

アスパラガスtの答えを先にいっておくと、

現時点でもうすでに98%(ほぼ100%)は決まっています。

こんなことを言ってしまうと、
じゃあ今からもう勉強しても意味ないやん
と思ってしまうかもしれませんが、
あとの2%を信じて勉強をしなければいけません。

これはどういうことかというと、

テスト1週間前だけにフォーカスしても
40点が60点になったり、
50点が70点になったり、
劇的な上昇はありません。

運動に置き換えるとわかりやすいかもしれませんが、
100mを12秒台がベストタイムの人が、
1週間の練習で10秒台になることはほとんどありませんよね。

だから、

実はもうすでにほとんど結果は決まっているんです。

ただ、残り2%はまだ可能性があります。
運良く勉強したところがたくさん出て10点くらい上がったり、
運良く強い追い風が吹いて1秒くらい上がったり。

だから、
最後まであきらめずに勉強し続けたり、
練習をし続けることは大切です。

さて、
話を戻しますが、
結果がいつ決まるかというと、

「今」

です。

ただし、

これは即効性がありません。

「今」始めて、「明日」には結果が出ている
なんてことは絶対ないんですね。

だから、
昨日の話に戻りますが、

「先を見通すこと」がとても重要になってきます。

今中学2年生のみなさんは、

どんなふうに3年生を過ごしたいですか?
卒業してからどんな生活がしたいですか?

これをしっかりとイメージして、
そのイメージに近づけるように
「今」を生きないといけません。

ということで、
今日は
結果は「今」の積み重ねで決まるよ
というお話でした。

今日も充実した1日を。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集