見出し画像

【学年主任アスパラガスtの学年通信】2025/2/21(金) ”僕”の声を、”あなた”の声を出せる空間ってステキです。 

おはようございます。公立中学校社会科教師のアスパラガスtです。
ここでは、私が働いている中学校で毎朝発行しているオンライン通信「Colorful日記」の内容を共有しています。

----------------------------------

<2025年2月21日(金)>

【Colorful日記VOL.171】


おはようございます。
2月21日(金)。
インフルエンザなどが再流行しています。
学年末テストが来週にせまっていますので、
手洗い・うがい・換気・消毒など
意識的にするように心がけましょう。

さて、
今日は、

”あなた”の声を出せる空間が
ステキな空間であり、
ステキな教室だと思うよ。

ということを少しだけ。

3年生を送る会に向けて、
学年合唱に取り組んでいる真っ最中です。
昼休みには
みんな真剣にパート練習に
取り組んでくれていますよね。


今日そのことにも絡めて…

どんな合唱がステキな合唱だと思いますか?

音程がそろっていて…
ソプラノ・アルト・テノールのハーモニーがきれいで…
指揮者のタイミングに合わせて…

などなど、
音楽的なことがたくさん浮かんでくるのではないでしょうか。

今日もアスパラガスt流に極端にはっきり言いましょう。

そんなの関係ない!!!!
(こんなこと言ったら、音楽の〇〇先生に怒られますね…)

でも、
僕”は
本当にそんなことどうでも良いって思っています。
”あなた”は
そこにこだわっても良いんですよ。
そんな”あなた”のことをすごいなと思うし、
音楽を愛しているんだなって思うからです。

ここから”僕”の考えに戻します。

そんなもの声楽のプロに任せれば良いんですよ。
何回かゴスペルとか聴きに行ったことがありますが、
本当にすごいです。感動します。

みんなはプロじゃないですし、
歌うの嫌いな人もいるわけだし、
前に立つのが本当に苦手な人もいるわけです。

じゃあ何がすごいかっていうと、

それぞれ異なるみんなが
3年生の卒業を祝って、
それぞれの声を出せることが
すごいんです。

だって、

本来交わることのない人が
同じ空間に存在して、
全然ちがうお互いの考えが尊重されて、
自分の声を自然に出せる

こんなことが
実際の社会で起きていたら
めちゃめちゃ平和で安心な社会
になっています。

そんな理想的な空間が

合唱というほんの一瞬の瞬間だけであっても
出来上がっています。

だから、
アスパラガスtは中学校の合唱が大好きです。
音楽を知る人からすれば
「なんなんこの合唱、へたくそやん…」
と感じるような合唱で
めちゃめちゃ感動します!!

声が出てなくたって良いんです。
”あなた”の声なき声をアスパラガスtは聴きますよ。
前に立てているだけで十分。

音痴だって全然かまいません。
”あなた””あなた”なんだから。
アスパラガスtは
そんな”あなた”の声を全力で受け止めます。

だって、
その空間自体が奇跡
です。

もう一回言いますが、
これが成り立っている空間が
世界中で生まれれば、
世界は平和です。

それくらいの奇跡が
体育館で起きているんですよ。

”あなた”の声を出せる空間が
ステキな空間であり、
ステキな教室だと思うよ。

少なくとも
”僕””あなた”の声をそのまま受け止めます。
だから安心して全力で歌ってくださいね。

週末ですね。
みんなで頑張りましょう。

では、今日も充実した1日を。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集