![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161887628/rectangle_large_type_2_17340ac21480706daf46db72637e2a6a.png?width=1200)
【学年主任アスパラガスtの学年通信】2024/11/15(金) 自分の価値観に合った「選択」の基準を持つこと
おはようございます。公立中学校社会科教師のアスパラガスtです。
ここでは、私が働いている中学校で毎朝発行しているオンライン通信「Colorful日記」の内容を共有しています。
----------------------------------
<2024年11月15日(金)>
【Colorful日記VOL.117】
おはようございます。
11/15(金)。
今日は暦上の七五三ですね。
みんなは七五三の時に、
着物や袴を着たりして写真を撮ったりしたのでしょうか?
さて、今日は
「選択」
について少しだけ。
というのも
昨日、ある生徒から怒涛の質問攻めにあいまして、
「もし、〇〇と〇〇のどっちかしか助けられなかったら
どっちを助ける?」
というよくある極端な質問です。
ただ、この手の質問に関しては、
アスパラガスtは緊急事態に備えて
その状況によって明確な選択の基準を既に決めています。
ですので、全ての質問に即答しました。
今日はその緊急事態の基準の話は置いといて、
自分の価値観に沿った
明確な「選択」が毎日を充実させるよ
というお話をしたいと思います。
みなさんは
「自分にどんな価値観があるか」
とか考え方ことありますか?
分かりやすい例でいくと、
お金の使い方とかですかね…
例えば
アスパラガスtはコンビニにあまり行きません。
昼食は毎日家から弁当を持ってきています。
1日1回コンビニに行くとして、
1回300円程度使うとすると、
1週間5回行ったとして、1500円
1か月は1500×4として、6000円
の出費となります。
これが勿体ないなと感じるんですね。
服も同じで、
アスパラガスtはあまり服にお金をかけません。
1着1万円もするような服は絶対にいらないし、
それこそ6000円でも高いなと思っちゃいます。
ちなみにほとんどユニクロです。
あんまり服にお金かけたくないんですよね。
でも、
娘が習い事に行っていて1か月1万円の月謝とか
1か月6000円の月謝とか言われても、
全然勿体ないく感じません。
娘の今の生活の充実や未来のためにお金を使おうと思えます。
あと、旅行にもお金をかけます。
家族の思い出になるなら、
すてきな体験ができるなら
たくさんお金かけてもいいじゃん
って思っちゃいます。
アスパラガスtのお金の使い方の価値観は
こんな感じで、わりとくっきり基準を作っています。
そして、その基準をもとに
使うか使わないかを「選択」しているんですね。
自分が明確に使いたい使い方を出来ていると、
毎日をそのために頑張ろうと思えます。
少しだらだらとした話になってしまいましたが、
こんな感じで、
自分が何を重要としてるか、
自分の価値観をしっかりと反映させた
お金の使い方を心がけています。
お金以外もそうですが、
自分の価値観を知って、
明確な「選択」の基準を作る。
これが人生を豊かにしていくためには、
とても重要なことなんじゃないかなと思っています。
では、今日も充実した1日を。