![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157384781/rectangle_large_type_2_7b9e6323f45771dea1307c1cd6134d53.png?width=1200)
【学年主任アスパラガスtの学年通信】2024/10/10(木) 小さな節目を設定する
おはようございます。公立中学校社会科教師のアスパラガスtです。
ここでは、私が働いている中学校で毎朝発行しているオンライン通信「Colorful日記」の内容を共有しています。
----------------------------------
<2024年10月10日(木)>
【Colorful日記VOL.95】
おはようございます。
10/10(木)、中間テスト1日目ですね。
頑張りましょう。
さて、
今日は
「節目はたくさん感じた方が良いかもしれない」
ということをお伝えしようと思います。
節目と聞いて、
いつ頃のことを思い浮かべますか?
例えば、
・3月と4月
→学年の終わりと始まりであり大きな節目だと思います。
・12月と1月
→年が変わるのでこれも節目となりやすいでしょう。
・1学期と2学期、2学期と3学期
→学期は通知表も配布されますし、節目ですよね。
では、
・今日と明日
・今週と来週
・今月と来月
・1時間目と2時間目
など小さな単位で節目を感じていますか?
というのも、
節目を小さく区切っておく方が、
何か上手くいかないことがあっても、
すぐに切り替えることができます。
そして、当たり前ですが、
切り替えがすぐに出来た方が、
すぐに次の一手を打つことができます。
グズグズとしている時間は
出来るだけ少ない方が良いですよね。
ですので、
最近は、
小さい節目を感じとることに
強く意識を向けています。
例えば、
このColorful日記は
5の倍数を意識しています。
今日が95号ですので、
僕にとっては、
1つの小さな節目なんですよね。
5つ書くごとに、
最近どんなこと書いてたっけな…
と軽く振り返るわけです。
これだけで、
次の5つへのモチベーションになります。
どんなことでも同じではないでしょうか。
小さな目標というと、
目標を達成していないとか、達成しているとか…
何か大げさなことになってしまいますが、
小さな節目を設定するということは、
誰でもそれなりに軽い意識で出来ること
だと思っています。
こうやって小さな節目をたくさん感じることが、
自分の成長や目標の達成にもつながるのかもしれません。
そんなことを感じている今日この頃です。
では、中間テスト頑張ってくださいね。
今日も充実した1日を。