見出し画像

【学年主任アスパラガスtの学年通信】2025/1/29(水) 勇気ある1歩を踏み出すコツ

おはようございます。公立中学校社会科教師のアスパラガスtです。
ここでは、私が働いている中学校で毎朝発行しているオンライン通信「Colorful日記」の内容を共有しています。

----------------------------------

<2025年1月29日(水)>

【Colorful日記VOL.157】

おはようございます。
1月29日(水)。
昨日からなかなか寒いですね…
昨夜は娘の習い事を自転車で迎えに行っていましたが、
雪みたいなものが降ってきて、
本当に足が凍りました…

さて、今日は

ここ数年アスパラガスtが強く意識している

勇気ある1歩を踏み出すコツ

を短くまとめておこうと思います。

「こんなことしたいなー」
「あんなことしたいなー」

って思うことはあっても、
大多数の人は、

「友だちからなんか変な目で見らるかな…」
「まあ僕が率先してやらなくても…」
「他の人がやってくれるか…」

といったような感じで
実際に取り組むまでいかないんです。

この不安もよく分かります。
僕もいつもこの壁に悩まされますので。

こんな時に1歩を踏み出せることが、
勇気のある1歩です。

さて、結論から言いましょう。

自分視点 時々 宇宙視点

です。

「自分視点」
っていうのはさっきの場面。

どうしようなか…
と不安になっている自分です。
一歩踏み出したいけど迷っているんです。
これは一歩踏み出すことの良さは分かっているんだけど、
どうしても失敗がこわくて、
人から変にみられるのが嫌で、
踏み出せずに迷っている自分ですね。

これってとても大切です。
自分が生きた世界の中でその1歩が必要と気づいたわけで、
その世界にいるからこそ気づけたわけですから。

そこで、こんな時は
「宇宙視点」
になってみるんです。

例えば、
自分のこの1歩が身の周りに
少し変化を起こすかもしれません。
でも、それは身の周りだけで、
もしかしたら100m離れた空間には影響はないかもしれません。

これを大きくとらえていくんです。

自分の1歩が日本に影響を与えるか…
自分の1歩が世界に影響を与えるか…
自分の1歩が地球に影響を与えるか…

これって
影響を与えたとしても
ほんのちっぽけな影響ですよね。
ていうか
アスパラガスtの1歩なんて
所詮何の効果もありません。

こうやって考えた上で、
もう1回
「自分視点」
に戻る。

すると、

日本や宇宙にとっては
全く影響のない1歩かもしれないけど、
その1歩は
僕のちっぽけな人生の大きな1歩になるかもしれない。

って前向きに考えられるようになるんですね。

ここでの小さな失敗なんて怖くなくなります。

どうですか?
最強の考え方だと思いません?

これが、
勇気ある1歩を踏み出すコツ
です。

ということで、
良ければみんなも悩んだ時は

自分視点 時々 宇宙視点

試してみてください。

今日も充実した1日を。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集