【学年主任アスパラガスtの学年通信】2024/1/24(水) 家族の風景…(宿題編)
おはようございます。
公立中学校社会科教師のアスパラガスtです。
ここでは、私が働いている中学校で毎朝発行しているオンライン通信の内容を共有しています。
----------------------------------
<2024年1月24日(水)>
おはようございます。
1/24(水)、1週間の真ん中の水曜日です。
さて、
今日は小学6年生の長女が
6年生になってからずーっと継続している
自主学習ノート
についてお伝えしようと思います。
6年生の担任の先生が取り組んでくださっている
自主学習ノート
の取り組み。
何を調べても、
何をしても良い。
そして、
強制ではなくて、
しなくても良いんです。
6年生の長女は
その仕組みに合っていたのか、
6年生になってから、
毎日自主学習ノートを継続しています。
「今日の自主学のネタ何がいい?
何も無いねん?」
「月面着陸に成功したらしいで!
月のこととかは?」
・
・
・
といったような会話がほぼ毎日。
家族みんなでテーマを考えて、
それを娘が調べてノートを作成します。
アスパラガスtは、
毎朝、新聞を読むようにしているのですが、
「今日の自主学のネタないかな~」
と考えながら読むようになってしまいました。
もう、娘から自主学習慣が感染してしまっています…
担任の先生は、
自主学に取り組んだ児童のノートを
毎日、教室で紹介してくださるみたいで…
それも、
励みになっているみたいですね。
うちの娘は決して勉強が得意ではありません。
でも、
こういう姿勢を継続できることって
スゴイことだな~
って思いながら、
毎日娘の姿を見ています。
この姿勢が中学生になってからの勉強になっても
続いてくれたらな~
って、
期待してしまう
今日この頃です。
とはいっても、
絶対そう簡単にはいかないですがね…
中学生は中学生でいろんな悩み事も増えますから。
ということで、
今日は娘の自主学習ノートの紹介でした。
今日も充実した1日を。