見出し画像

75歳からの選択。「PLAN 75」が突きつける、私たちへの問い。


ずっと気になっていた映画「PLAN 75」。やっと見てみました。2022年公開の日本・フランス・フィリピン・カタール合作映画で、早川千絵監督の長編デビュー作です。

少子高齢化が深刻化した近未来の日本。75歳以上の高齢者に生死の選択権を与える制度「プラン75」が施行されます。この映画は、まさに現代版「姥捨山」と言えるかもしれません。制度導入の是非を問う単純な話ではなく、一度このようなシステムが社会に根付いてしまったら、容易には後戻りできないであろう重苦しい現実を突きつけてきます。


主人公の角谷ミチ(倍賞千恵子)は78歳の女性。夫と死別し、慎ましく一人暮らしを送っていましたが、高齢を理由にホテルの清掃の仕事を解雇され、住む場所さえ失う危機に直面します。追い詰められたミチは、「プラン75」への申請を真剣に考え始めるのです。



この作品は、オムニバス映画『十年 Ten Years Japan』(2018年)に収録された同名短編映画を基に制作されたそうです。どちらも早川千絵監督が手掛けていて、長編版では短編の世界観がさらに深く掘り下げられ、登場人物たちの葛藤や制度を取り巻く社会の歪みがより鮮明に描かれていると評価されています。


印象的だったのは、作中に登場する「プラン75」のCMです。「生まれてくることは選べないけれど、死ぬときくらいは自分で選びたい」という謳い文句は、一見すると個人の尊厳死を尊重しているように聞こえますが、どこか不気味な違和感を覚えます。まるで死を促すかのようなCMは、この制度が抱える闇の深さを暗示しているかのようです。


早川監督は、現代社会の不寛容な風潮が加速していることへの危機感から、この作品を制作したと語っています。長編化にあたり、60~70代の女性を中心に取材を行ったところ、驚くことに「人に迷惑をかけたくないから、こんな制度があった方がいい」と答える人が多かったそうです。この事実は、高齢者が抱える孤独感や社会への遠慮、そして「老い」に対する不安を浮き彫りにしています。


けれど、この映画が問いかけるのは、死は本当に当人だけの問題なのか、ということです。制度を利用する高齢者だけでなく、それを運営する若い世代にも大きな影響を与えます。申請窓口で働くヒロムやコールセンターの瑶子といった若者たちは、制度への疑問や葛藤を抱えながら、否応なく「死」と向き合わなければなりません。彼らの苦悩を通して、私たち観客もまた「生きる」ことの意味を深く考えさせられます。


9年ぶりの主演となった倍賞千恵子さんの演技は圧巻です。言葉少なであっても、目や手の動きだけでミチの哀しみや恐れ、そして静かな抵抗といった複雑な感情を繊細に表現しています。

年金だけで生活することが難しい現代において、老後の不安を抱えていない人は少ないのではないでしょうか。10年後に「PLAN 75」のような未来が訪れないとも限りません。この映画は、私たちが今まさに直面している社会問題を鋭くえぐり出し、未来への警鐘を鳴らすと同時に、「どう生きていくか」を問いかける、力強いメッセージを投げかけているようです。


Amazonプライム・ビデオ 初めての方なら30日間無料



いいなと思ったら応援しよう!