今月の読書日記
ジョーダン・ベルフォードが書いた投資の教え
《金融機関のやることは、胡散臭い?》
主演のレオナルド・ディカプリオが、ゴールデングローブ賞主演男優賞(コメディ/ミュージカル部門)を受賞したウルフ・オブ・ウォールストリートという映画をご存知でしょうか。
ちょっと過激な内容なので、人によっては好みの分かれるところもあるかもしれませんが、この映画は、実話をもとに作られた映画でもあります。
今回の本の著者ジョーダン・ベルフォードは、まさにこのウルフ・オブ・ウォールストリートの題材になった人です。
ジョーダン・ベルフォードは、かつて投資家に対して、ペニー株を騙し売る詐欺のような株式仲介会社を経営していました。その後、投資詐欺と資金洗浄で逮捕されたという経歴を持っています。
つまりこの本は、証券業界の闇の世界を知っている人が書いている本という事になります。
この本の中では、証券や金融業界の闇についていろいろ書かれています。
証券取引所の成り立ちや、世界的に有名な業界トップの会社の話しなど、今の金融という世界が如何に胡散臭いもので成り立っているのか、それを業界の闇を知るもの目線で、いろいろと話が展開されています。
それを読むと、金融という世界が一般消費者にとって危険な世界だという事を、いろいろ考えさせられます。
証券会社や証券取引所、銀行や、マスコミさえも、業界に関わる全てのものが消費者に対して、投資効果のあまりない高い手数料を取るためのような商品を売ろうと、一丸となってやってくる。
それに対して私たち一般消費者は、あまりにも無防備すぎるということなのかもしれません。
そんな中、立場の弱い私たちにとって、強い味方が登場してきた。
それが、低コストで他の投資信託よりもパフォーマンスに優れる『インデックスファンド』です。というのが、本書の主な目的となっています。
《インデックスファンドが最強?》
この本では、金融業界の闇の部分に触れて、一般消費者はその闇の部分に、できるだけ関わらない方がいいというアドバイスをしています。
個別銘柄投資のアドバイスやテレビなどのニュース、儲かりそうな話など、そういう話しに惑わされることなく、『インデックスファンド』に投資をすることが最善だと言っています。
『インデックスファンド』は、個人投資家の資産形成に貢献するという意味では、これまでにないほどの効果をもたらしていると言われています。
著名投資家のウォーレン・バフェットなど、数多くの著名投資家達が、インデックスファンドを擁護する発言をしています。
低コストで運用ができ、市場平均にほぼ確実に連動させることで、他の多くの投資信託よりも、遥かに優れたパフォーマンスで運用することが出来る。
『インデックスファンドこそが個人投資家にとって最適な選択肢』という話は、確かにその通りなのだと思います。
そして、ベルフォードはさらに、資産配分の考え方についても話を展開しています。
株式のインデックスファンドに投資をするだけでは、短期のリスクには耐えられない。そのため投資適格債券の投資信託などを使って、リスクに備えることも大切だと言っています。
その場合に次の問題となってくるのは、資産配分の比率ですが、教科書的な現在の年齢で配分する方法も良いが、実際には、その人の性格や適正などから考えることはもちろん、大儲けしたいというような山っ気がある人には、インデックスファンドの他に、投機的な投資をするための資産配分も必要だと説明しています。
そして、資産配分の考え方として、「一部は科学、一部はひらめき、そしてまた一部は勘である。」という言葉はとても印象的でした。
金融業界の中には、AIなどを利用して、資産配分のアドバイスをしてくれるといったサービスも多々見かけます。しかし、実際の運用では、AIでは答えの出ないところもあるのではないかと思っています。それがベルフォードのいう所の、『ひらめきと勘』に当たるのかもしれません。
本書を読んだ感想としては、業界の闇の部分に対しての話が、結構強烈に感じたところもあり、若干の疑問もなくはありませんでした。
ですが、さすが元金融業界のスーパー営業だっただけあって、話しにストーリー性があり、知識としてよりも、読み物として意外と面白かったという印象でした。
金融業界の恐ろしい部分を知りたいと思っている人には、「なるほど」と思わせてくれるところも多々あり、裏話として結構面白いのかもしれません。