【臭いの元】口臭と口呼吸#165
Good&New
週1回現場に出ている顧問先(ライジング鍼灸接骨院)の近隣はお寺が多い
その中でも、延命寺さんにお昼休みの散歩で出かける。
四季で花を楽しめることも、お寺の個性
生と死の間にある仏教の世界がカラフルなのは、残されたものの癒しでもあるよね。
⚫︎呼吸について話したい 第4話
#呼吸について話したい
5月26日呼吸の話 あざみ野アートフォーラムで講演会やります。
口臭と呼吸 口呼吸が口臭の原因となる。
それだけで、鼻呼吸に変えたくなる理由になりえると思っていますが
それでも、なかなか行動に移せない人多いんです。
なので、口臭の目線から呼吸を考える。
⚫︎口臭を考える
口が臭いと、呼吸が恥ずかしい
そんな話になったりします、息を見られるって
すごくパーソナルな距離感もあって、知られたくないこともある。
口臭の問題は、職場や家庭でもコミュニケーションの場面で問題になることがある。
「おじいちゃんお口くさーい」のコマーシャルで、日本中の入れ歯男子が絶望に落とされ、洗浄剤が売れまくった時期がありましたが、言いにくい問題でもあるのは間違いない
ちなみに鍼灸には、舌診や五臭など口や匂いから判断することもある。
口が臭いということは、何か不調があるかもしれないということなのです。
恥ずかしいという社会性の問題はありますが、それよりあなたの体調が心配なのです。
⚫︎口臭の6割
口臭の6割は、舌苔と言われています。
歯周病原菌から出る、揮発性硫黄化合物が元となります。
その歯周病の原因として、口呼吸があります。
・口の乾燥
・唾液分泌の減少 など
こうした、日々の呼吸の積み重ねが「口臭」という形で出ます。
口の中が、渇くと細菌のバランスが変わってしまい、唾液分泌が減るとさらにそれが悪化するということ
なので、口呼吸の結果として「口臭」の可能性が高いということです。
ちゃんとした、アラートなので対応が必要なのです。
まとめ
舌苔以外の原因もありますので、それは専門医へという話にはなりますし
歯科医への相談も、虫歯や歯周病となれば早い方がいいです。
その上で、口呼吸の習慣を、鼻から吸って、口から吐くに変えることで得られるメリットは大きいです。
「臭いものには、蓋をする」
そうした、対処法ももちろん一つです。
しかし、原因を辿って再発を防ぐことまでを考えた方がいい
マウスウォッシュ、歯ブラシ、舌ブラシ、ガム、ミントタブレットなど
刺激量がドンドンと増していく、イタチごっこをするくらいなら
原因となる、歯周病原菌が出にくくなる鼻呼吸に変えてみてはいかがでしょうか?
口が乾くと困ること 昨日のnoteはこちら
【告知】
23年間身体に関わる仕事をしてきて、大切だと気がついた
【生きやすくなる呼吸の話】
一世一代の大勝負
どうか、お力添えを
5月26日 アートフォーラムあざみ野
10:00〜12:00
生きやすくなる呼吸の話
参加フォーム
✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ
お仕事のご依頼は、セキグチミツル公式LINE
施術のご依頼、ご相談はアスケア治療院公式LINEまたはInstagramのDMがスムーズです。
⚫︎歩きながら考えるマガジン
⚫︎セキグチミツル X/twitter
⚫︎アスケア治療院 Instagram
⚫︎アスケア治療院 公式LINE(予約とコラム)
⚫︎セキグチミツル 公式LINE(イベント/講演会のお知らせ/時々コラム)
⚫︎ほぼ毎日の音声配信 生きやすさラボ
⚫︎欲しいものリスト