見出し画像

【屍で生きるか?】セルフネグレクト社会#229

Good&New

禅的リトリートでお世話になった、小森谷浩志さんから
禅的マネジメントにサインを頂いちゃいました。

道元禅師のお言葉

リトリート後に、読んだんですけど体験後の学びと思うと
当日のワークのイメージや、また違った解釈などもできて

一度で二度美味しい、そんな感覚で読めました。

マネジメントに禅の解釈を入れたい方は、ぜひとも一読を

ZEN 禅的マネジメント

⚫︎屍を生かすのか 生を整えるのか?

呼吸で地球と遊ぶ人 関口満です。

BREATH呼吸の科学を読了しました。

BREATH: 呼吸の科学

これまでの呼吸の学びで得たものの、答え合わせのような一冊で
呼吸の探究をさらに進めるためには、必要なヒントが多かった。

その中で、かなりパンチの効いた言葉がある

私は、歩く屍を相手にしている

マイケルゲルブ博士(歯科医/睡眠研究家)

ストレスや、自己免疫、頭痛など現代人に多く問題視される慢性的な全身性疾患に
現代医学のシステムに限界があるという見解
きている患者さんに対して、医師がこの言葉を出すのはすごいことだと思う。

身体の不調は生まれつきの欠陥というより酷使した結果である

セントジョルジ(ノーベル生理学・医学賞)

文明病、現代病を鑑みたときに、身体の酷使が症状をもたらしているということ

そう、無意識にも自分で自分の体を苦しめて症状を出し、それを抑えようと医療に頼るも、その解があるとは限らないということ

もし、解があっても、また戻ってきてしまう

自身の酷使を、どうしたら止まるのか?
自ら考えない人は、そのまま屍のように生きることを選ぶようなものだ

酷使→酷使生活→歩く屍→医療→酷使生活→歩く屍→医療、、、、、

⚫︎自ら傷つけにいく現代人

そうは言っても、鍼灸や医療の現場にいる身としては
患者さん本人に、自身を傷つけるために生きている人はいない

その痛みや、辛さを和らげたくてきている。

でも、酷使しているとはどういうことだろう?

例えば、現代病の糖尿病、心疾患など死因ベスト10に入ってくるものの大半が
食べ物や水、住居や職場環境が原因と言えるという

そうなると、もはや現代社会が病気を作っていると言っても過言じゃないわけだ。

食べたもので不調になり、飲んだもので不調になり、住んだ家で不調になり、働く職場で不調になる。

こういうのも、その一つ

まさにセルフネグレクト社会

どこかで、そのループから外れないことには

ご自愛なんて程遠いのかもしれない

とはいえ、そんなに簡単にいくものでもないし
気がつかないうちには、セルフネグレクトモードからは出ないであろうし

なかなか難しい世界に生きているのかもしれない

呼吸する場所で、体が変わる話はこちらにも

⚫︎まとめ

BREATH呼吸の科学では、この対処方法の一つとして呼吸の改善をあげている。
僕も同意である、先人たちの呼吸に対する言及は今の社会にこそ必要だと思う

とはいえ、気がつく人は一握り

ご自愛と呼吸と

いかに、気がつく人を増やしていくか

これが僕の課題

生きているうちに、できれば病気になりたくないし

病院も、整骨院も、鍼灸院も

かからない生き方に、越したことはないのだ
(0はないし、アクシデントは起こるので必要ないわけではない)

屍を生かすビジネスに乗るのか
生を整えるビジネスに乗るのか


これは、この先の分かれ道かもね。

呼吸で地球と遊ぶ人としては、生を整える人たちと生きていくことにしたよ。

#生きラボ #生きやすさラボ #凸凹会議 #呼吸の話をしよう

✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。

コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ

お仕事のご依頼は、セキグチミツル公式LINE

施術のご依頼、ご相談はアスケア治療院公式LINEまたはInstagramのDMがスムーズです。

⚫︎歩きながら考えるマガジン

⚫︎セキグチミツル X/twitter

⚫︎アスケア治療院 Instagram

生きやすさを提案する・アスケア治療院(はり・きゅう・マッサージ)青葉台 on Instagram: "【呼吸が浅い・深く吸えない】 最近呼吸が浅い気がする、不安や緊張を感じやすいかも それは、体のSOS出てます。 施術や、ストレッチなど体の方から刺激を入れて改善していきましょう。 ⚫︎呼吸が浅いと早くなる 体は外気を酸素を吸って、体内に巡らせることで保たれています。食事同様に、なくてはならない補給と循環 呼吸が浅くなれば、回数を増やしてカバーしようとしますが、それを繰り返すと緊張が高まります。 メンタル的には不安の増幅につながります。 過呼吸の感じなどが、わかりやすいかもしれません 脳の中で、呼吸と感情の動きを司る部分が同じなので、呼吸から感情、感情から呼吸に影響がわたることがあります。 ⚫︎緊張を緩めて深い息を 逆にいうと、呼吸から整えていくと感情の整いにもなるということ 体の緊張を緩めて、息の吸える環境を作ってあげることが大事になります。 セルフケアの動画などは大量に溢れているので、まずやってみるのもいいかもしれません※玉石混合なので悪しからず セルフケアで、どうにもならなそうでしたらご相談ください 呼吸に携わる筋肉の緊張をほぐし、姿勢を整え、肺を元気にするツボへのアプローチ、呼吸を使ったトレーニングなど 状況に合わせて、呼吸のしやすい体に戻していくお手伝いをします。 ご予約時に、呼吸の浅さが気になるとお伝えください DMまたは公式ラインより、お声かけください #慢性疲労症候群 #呼吸が浅い #青葉台プライベートサロン #青葉台鍼灸院 #青葉台マッサージ #体調管理 #マッサージ #ボディケア #疲労回復 #鍼灸 #慢性症状 #睡眠改善 #リラックス #セルフケア" 22 likes, 0 comments - ascare.ms on November 17, 2023: "【呼吸が浅 www.instagram.com

⚫︎アスケア治療院 公式LINE(予約とコラム)

⚫︎セキグチミツル 公式LINE(イベント/講演会のお知らせ/時々コラム)

⚫︎ほぼ毎日の音声配信 生きやすさラボ

⚫︎欲しいものリスト

いいなと思ったら応援しよう!

生きやすさラボ セキグチミツル @アスケア治療院/health connect
お読みいただきありがとうございます お気持ちは、【スポーツと体育をアップデートする】活動に活用させていただきます。