
【ここちめいど事前回答2】この先の目標#44
good&new
イチョウの葉が落ち、電柱広告が現れてきました、、、
アスケア治療院の電柱広告は、生い茂ると隠れちゃうんですよね。

最寄りの青葉台駅から来る方が多いので、逆側からは見えていますが
駅に向かう側が、春夏は見えないんですよね。
でも、気がつく方は声かけてくれるんですよね「見えなくなりましたねw」って
それはそれで、認知よな〜と無理やり思ったりしてます。
見えなくなるってことで「知ってもらえる」
ここちめいど事前回答第2弾
メンタル疾患が診れる鍼灸師を育成するオンラインサロン
ここちめいどさんからオファーいただきまして
サロンイベントに登壇させていただくことになりました。
オーナーの米倉まなさん自身の体験から、鍼灸師になってらしたり
当事者として、鍼灸師としての双方から提案できる強みが詰まったサロン
メンタル疾患をケアしてほしい方向けの、サロンメンバーの鍼灸院マップも
今回は、質問2つ目「この先の目標」
この先の目標
正直なところ、講演会の主催や対談というのは
どの環境においても、きっかけ刺激になるけど、定着まで進まないので
その定着を作ることが、次のフェイズ
療育や、大人の発達障害のケアする選択肢に「鍼灸」「マッサージ」が入ること
その効果を体感して、生きやすくなる人が増えることが着地点かなと
けして、鍼灸、マッサージのゴリ押しではなく選択肢の一つとしているのは
他のアプローチと併用することで、生きやすさに繋げたい
方法、手段の一つであって、それ自体が目的ではない
目的は、その人が生きやすくなることだから
そう考えています。
会社の名前をHealthConnectと付けたのですが
健康と社会をつなぐ組織なんです。
今回は、発達障害×鍼灸マッサージでしたが、他にも繋げたら
生きやすくなる現場はたくさんあるので
そちらも大きな活動指針です。
つなぐと混ざって、混ざると知る、知ればまた変わる
地域性
10月の講演会前には、色々な方にお話を聞いて回っていたんですけど
その中の気づきに、地域格差があったんです。(ちなみに僕は神奈川住まい)
例えば、学習障害の指導を教えてくれた方から話を聞いて
その話を別の方に共有したら「○○エリアだからあるんであって、うちの方では受けられない」ってリターンがきまして
これも、めちゃくちゃ大きな課題
例えば、精神科に受診する話でも同様にあって
「精神科の専門医の受診で診断を受けることで、ASDなどの鑑別含めてできる」
「自称発達障害は、知識幅によってみんな曖昧 診断なしに気軽に言わない」
などを、学んで知ってみたよ〜と共有したら
「うちのエリアじゃ精神科に行ったら親戚中に知れ渡ってしまう」
「駐車場に車止めたら、詮索される」
といった、地方ならではのネットワーク形成の弊害の話があった。
もちろん、エリアにより濃淡あれど
現実的に、知られていることと、実際に受けられるのは違う
こうした格差は、一旦を繋いだだけでは効果がないので
何か、別の方法も含めて取り組む必要があります。
もちろん、僕らだけ、鍼灸師だけでどうにかなる問題じゃないですし
問題提起や、技術革新に頼っていく流れとも混ざらないと進まない
インフラの問題、教育機関の問題、施設数、専門医、鍼灸院、放課後デイサービス、情報のアップデート、就労先、生活環境、、、、
課題は、あげたらキリないんだけど
繋いだその先も、生きやすくしていきたいですよね。
知ってもらう、つなぐは改善に至るまでの
小さい一歩なんです。
まとめ
講演会、対談、noteの発信は、「知る」きっかけに過ぎないんです。
その先に「欲求」が生まれて、「共感」が生まれて、コミュニティが変わる
その数が増えたら、社会が変わる一手になる。
今回のnoteでは、インフラの話と地域性の話をしましたが
発達障害や、グレーゾーンを知る人が一人でも増えれば
それもまた、社会が変わるきっかけなんだと思います。
鍼灸の認知も、発達障害とのマッチングも
「知る」一手があってのこと
ここちめいどの鍼灸院マップもそういう意味では繋いだ先ですよね。
12/18 茂呂史生さん講演会に、対談相手で参戦します。
急遽参加が決まりまして、12月18日アートフォーラムあざみ野にて開催される
茂呂史生講演会に、対談ゲストとして参戦します。
東洋医学や、鍼灸、マッサージが、発達障害・グレーゾーンとどうマッチするのか?
習慣化できる話なども含め、お話ししたいと思います。
残席ありとのことですので、下のフォームから事前申し込みをお願いいたします。
✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ
お仕事のご依頼、施術のご相談はアスケア治療院InstagramのDMがスムーズです。
⚫︎歩きながら考えるマガジン
⚫︎セキグチミツル X/twitter
努力も工夫もどちらも大切です。数でわかることもあれば、角度の変化でわかることもある。識字障害の方がUDフォントで読んだら読みやすくなって勉強ができるようになったり、ツールを使えば努力が実りやすくなる。…
— セキグチミツル🐉|コーチング⛩|アスケア治療院|オ体操(音声配信) (@ascare_aobadai) November 18, 2023
⚫︎アスケア治療院 Instagram
⚫︎ほぼ毎日の音声配信 オ体操
⚫︎欲しいものリスト
いいなと思ったら応援しよう!
