![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116863140/rectangle_large_type_2_9fb39a4f200609cae6e2049149bc4c80.png?width=1200)
Road to 茂呂史生講演会 #13 発達障害とは何を指すのか?
このnoteは、10月29日に開催する茂呂史生さんの講演会当日まで毎日更新されます。
世界を変える子供たち 著者 茂呂史生さんにご登壇いただき
「発達障害は才能である」をテーマに、お話しいただきます。
また対談「発達障害と鍼灸マッサージの可能性」を企画しています。
過去記事は、こちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116864481/picture_pc_97790cc51268f1955d1f4a0eb5616f6e.png?width=1200)
発達障害って何?
発達障害を学ぶにあたって、まず3冊購入
amazonは、こういう時早いし助かる
・世界を変える子どもたち 茂呂史生(再購入)
これは速攻で再読しまして、今回の学びのベースとなります。
・発達障害がよくわかる本 (健康ライブラリー)
入り口入門系で、一番目をひいいたので選びました。
・別冊 精神科医が語る 発達障害のすべて (ニュートンムック)
雑誌の編集力って、短時間でインプットするには最適かつ新しい情報でもある。
時間も多くはないので、一般向けのまとまっているものでインプット
もちろん、これで分かったつもりにはならないことが大切
本はあくまで、本だが、本を読まずには語れない
さて、発達障害とは何を指すか
言葉が先行している分、中身が見えにくくボヤけるのも
発達障害に触れ始めて、思う部分
何にせよ、まずは定義からいかないと対話がずれる。
世界を変える子どもたち 茂呂史生をベースに学ぶ
DSMー5(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)
アメリカ精神医学会の作成したもので2013年に改訂で5版
これを使って医療機関で診断するのが、スタンダード
神経発達症群 / 神経発達障害群のカテゴリーで、発達障害として
ASD自閉症スペクトラム(アスペルガーSyd)
ADHD注意欠如多動症
LD学習障害
知的障害
コミュニケーション障害
発達性協調運動障害
チック症
これらの7つに分けられる。
各症状でそれぞれ違いがあるが、発達障害はこれらを指す。
各書に、自己診断を避けて医療機関でのチェックをと記載
医療機関で適切な検査を受けて初めて診断されるもので、診断基準と医師の総合的判断がある。自称発達障害を簡単に名乗れないのもこの辺りに複数のチエックと基準がある
また疾患全般を対象にしたICD( WHO)評価もあり、疾患統計の報告はICDを使う義務がある。※WHO加盟国
最初に触れる場面
3歳児検診で発達障害の可能性をチェックする。
大半の場合、これが最初に触れる場面
3歳児検診は、以下の項目(港区HPより抜粋)
尿検査、保健相談、歯科健診、身体計測(体重・身長)、内科診察、眼科検査
育児相談(保健師・管理栄養士・視能訓練士・心理相談員による個別相談)
低年齢
低年齢は、12歳以前を指し、大人の発達障害は突然発症せず子供の頃に発達障害と気付かれなかったものと考えられている。
20世紀初頭までは、育て方や心の問題として捉えられていたが
近年MRIなど検査機器の進歩で、脳の機能の問題や、発達の偏りなどに目を向けられている。
分類と診断に至る過程を知って
外枠は、こんな感じであろうかと
茂呂さんの本含め、大きな差異は無い
7種でかつ、まざる、濃度の違いなどあると思うと
4文字の「発達障害」って括りは、中々パワープレーにも見える。
ジャンルとして、一括りには考えられなそうだよね。
その辺は、この業界の人は困っていないのだろうか?
あとは、医療機関での検査で確定診断となるということだが、このあたりの精度や医師ごとの振り幅なども気になるところ
定義はあくまで定義だが、とはいえ語るには定義が必要
で、この辺の定義とかって誰が決めたのかも気になるところ
まぁ少しずつ明るさが出てきたか
このまま進む
次回 自閉スペクトラム症に触れる
講演会詳細
申し遅れました、HealthConnect合同会社 関口満といいます。
(日本体育大卒/鍼灸師/あん摩マッサージ指圧師/柔道整復師/アスケア治療院院長)
今回弊社で初めての講演会を主催いたします。
共同代表の鷹巣晃助と共に、一人でも多くの方に聴いていただきたくてて、今回70名入れる会場を抑えました。(現在40名の参加)
満員で、当日を迎えたいので、ご興味ある方いらしたらお声掛けください
シェア、リツイートも嬉しいです😃
【拡散希望】
— セキグチミツル🐉|コーチング⛩|アスケア治療院|オ体操(音声配信) (@ascare_aobadai) September 9, 2023
💫発達障害は才能である💫
秋の匂いが少しずつしてきましたね、皆様いかがお過ごしでしょうか?
初の試みにて、気合が入っているので目を通していただけると嬉しいです。
実は、
「世界を変える子どもたち」の著者で、福祉革命家の茂呂史生氏講演会を主催いたします。… pic.twitter.com/6PSQvT4PFP
10月29日ユニコムプラザさがみはら にて
世界を変える子供たち 著者 茂呂史生さんにご登壇いただき
「発達障害は才能である」をテーマに、お話しいただきます。
また対談「発達障害と鍼灸マッサージの可能性」を企画しています。
このnoteは、開催当日まで毎日更新します。
開催に至る経緯、企画趣旨と準備や決定後からの変化など
どこかのタイミングで興味を持っていただき、ご参加、共感、協賛いただけたら嬉しいです。チラシの配布先も募集中です☺️
チラシ設置協力(敬称略 設置順)
アルド治療院(青葉台)
licoco(青葉台)
東京有明医療大学
ラクダハウス(藤沢)
参加は事前申し込みです
スポンサー募集
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116864845/picture_pc_af451d95cf68d78d934286b75f6df62e.png?width=1200)
共感いただける方、応援したい方はお声掛けください
個人法人問わず、一度お話しさせてください
今回だけで終わらず、今後も社会と健康をつなぐイベントを開催していきます。
お問い合わせは、HealthConnect合同会社 関口・鷹巣に各種SNSよりご連絡ください
いいなと思ったら応援しよう!
![生きやすさラボ セキグチミツル @アスケア治療院/health connect](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125572324/profile_c65348668d873e355cffa2dfad8c700f.png?width=600&crop=1:1,smart)