【口を閉ざすこと】鼻呼吸と関#227
Good&New
先日から、呼吸の話をする場面が増えてきていまして嬉しい限り
もし、コラボライブや講演会のオファーしてみたいけどって方いましたらDMください。
①美養研究所
オンラインサロン内の勉強会にて、美容と呼吸について
5000万円以上自分の体に使ったという、美養プロデューサー田嶋直美さんのサロン
美容の中の呼吸の扱いについて、オンライン講義をさせていただきました。
アクシデントも、ありましたが「美養呼吸と呼ばせて」と直美さんから太鼓判
ありがたい、美容にとことん向き合ってご自愛してる直美さんだからこそ褒められて嬉しい
②三島式整体
先日ゴッドハンド通信からDVDを出すなど、精力的に活動している三島桂太さんの整体スクールのお弟子さんたち向けに、呼吸と環境の講座を
メインは、弊社共同代表の鷹巣プロダクト「炭酸髪育鍼®︎」の講義に、プラスαでの参加
鷹巣は三島式整体師を学んだ1人で、0期生として多角的に評価をもてたことでパワーアップしてる。
普段から瞑想や、インドのグルとのセッションに触れている方々なので、呼吸の話もすんなりご理解いただけました。
呼吸法×環境設定 これで効果も爆上がり
⚫︎名前の漢字を調べたら
関口満というのが、自分の名前で44年使っている。
呼吸のことを伝え始めた時に、ふとよぎったことがある。
「関口は、口がつくから喋るとかの仕事向いてたりして」
いつ、誰に言われたのかを忘れてるんだけど
確かに、喋る仕事は好きだし、得意でさせてもらっている。
実は、関の漢字の成り立ちを調べてみると逆なのです。
関は、門と鍵を表していて
門が開かないようにするのが、関の成り立ち
関所、関門、玄関など、入ることを制限する要素が強い単語に使われる。
口を閉じている、という名前
喋っていていいのだろうか、、、、
誰に、言われたか忘れた言葉でここまで喋る仕事を受けてましたが一抹の不安が、、、
⚫︎呼吸に目を向けると
呼吸は、さまざまな文献や流派などによるが、鼻呼吸を推奨するものが多い
古くは、道教や、インドのヒンドゥーなどの文献にも出てくる。
鼻呼吸が、長生きと健康の秘訣であると
そして、決して口から吸うでないと
これらは、アメリカの先住民族やメキシコなどでも調査した方も、同様に呼吸については、鼻でする、吸うのは特に鼻の口伝が多いと言っている。
関口、、、、口を閉じたら鼻でしか呼吸できない
もしかして鼻呼吸の一族なのかもしれない、、、
これは、やはり呼吸を伝えるのが天命なのだろう
関口満
「口を閉ざして、満たす」
まさに、鼻呼吸の名前だったのか、、、
⚫︎まとめ
久々のnote更新が、まさかの名前ネタ
ちょっと、原点に戻るとか、使命を感じるだとか
振り返りが多い時期でもあったので、改めて名前を読み解いてみました。
呼吸を主にやっていく、その覚悟はあるのか?
というのも、このところ色々な場所で呼吸について話をさせていただいてるのですが
本当に、各所でいただく質問で自分が深まっていく体験をさせてもらっています。
まだまだ、成長過程であり、完成品ではない自分の呼吸
それでも、多くの人の健康や幸せの糧になるから進化し続けてたら
ずっと、未完成で当然なんだよね
進化し続けているからこそ、柔軟でありたいって思っていたところにこんな曲が
LONGINESS REMIX
SugLawd Familiar, CHICO CARLITO & Awich
このPVめちゃくちゃかっこいいんだけど
ここの歌詞がいい
そういうこと、発展途上でも自信を持っている。しかも伸び代がある。
漢字の成り立ち、道教、ヒンドゥー、まだまだ調べたいことはたくさんあるし
アイスバスや、フリーダイビングも呼吸に絡めてやりたい
経験の哲学
まだ、発展途上 20年目の発展途上は、まだまだ先へ行く
口を閉じて、満たすのだ
名で体を表す
#生きラボ #生きやすさラボ #凸凹会議 #呼吸の話をしよう
✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ
お仕事のご依頼は、セキグチミツル公式LINE
施術のご依頼、ご相談はアスケア治療院公式LINEまたはInstagramのDMがスムーズです。
⚫︎歩きながら考えるマガジン
⚫︎セキグチミツル X/twitter
⚫︎アスケア治療院 Instagram
⚫︎アスケア治療院 公式LINE(予約とコラム)
⚫︎セキグチミツル 公式LINE(イベント/講演会のお知らせ/時々コラム)
⚫︎ほぼ毎日の音声配信 生きやすさラボ
⚫︎欲しいものリスト