見出し画像

【読書のススメ】3.本は買う?借りる?

今回は本の入手方法について考えてみる。

本は自己投資

本を手に入れる手段として「買う」、「借りる」、「もらう」といったものがあげられる。ではどれがいいのか?

すでに見出しから想像できてしまうだろうが、原則として本は身銭を切って「買う」べきであるこの話は多くの読書術に関する本や動画でも解説されており、「またその話かよ」とうんざりしてしまう人もいるのではないだろうか。そのため、ここでは細かい理屈は説明せずに、私が実感しているメリットについて簡単に述べる。(それでもありきたりな内容になると思うので「もういいよ」って人はぜひ飛ばしてほしい)

本を買う最大のメリットは。お金をかけるということがそのままモチベーションにつながるということだ。

見出しにもあるように、本を買って読むというのはまさに自分のお金と時間の投資だ。単純に比較することはできないが、投資した以上のリターン(知識やスキルなど)を得られなければ損失になってしまう。要は「もとをとらなければ!」という気持ちを利用するのだ。

借りたりもらったりした本では、なかなかこういう風には感じられないだろう。

貧乏学生の私にとっては、1000円から2000円程度の本も結構痛い出費である。理系の専門書などはなおさらだ。それでも身銭を切って本を買うのは、その本からしっかりと学んで自分の血肉にしたいと思っているからだ。

ただし悪書を無理して読むのは基本的には時間の無駄だ。時には損切りも必要だということも忘れずに!

図書館の使い方

とはいえ、読みたい本を全て買える人なんてまずいないだろう。

身銭を切るのは本気でその本から学びつくそうと思った本だけでいい。

もうその本が決まっているのであれば今すぐ本屋に行くかポチってほしい。

決まっていないのであれば図書館に行くのも1つの手だと思う。

図書館は試し読み、本選びにはとても便利だ。膨大な数の、また新旧様々な本がジャンルごとに整理されているため、興味があるジャンルの本をどんどん試し読みしてみると言い。その中でいい本があれば買うというのがハズレ本を買う心配が少なく安心だろう。

また、多読をするには図書館が最適だ。書き込んだり時間をかけてじっくり読めないのが本を借りるデメリットだが、そういったことをせずに大量の本をどんどん読みたいなら図書館に籠ろう。

特に中高生は学校の図書室、大学生は大学の図書館を使い倒してほしい。レポートの文献調査以外にも図書館に行く意味はある。











よかったらサポートお願いします!本代にします。