小田桐あさぎ『私ちゃんとしなきゃから卒業する本』
気になっていた本を図書館で購入してもらいました。
なかなかあさぎさんのようには子育て出来ないなあとは思いながらも、すごく考えるきっかけをくれる本でした。
もうね、付箋が止まらない笑
先日zoomで本を見せることがあったけど、どんだけ付箋があるの?って言われるくらい。
私自身は2歳と7か月の男の子2人ママで、かなり周りの人に頼った子育てをしているけど、元々のキャパが狭いからそれでもイライラすること多くて。
あさぎさんの素敵なところは軸がしっかりしていることだなあと思いました。
>私が子育てでいちばん優先するのは誰よりも母親である自分自身です。津痔に優先するのが娘の気持ち。その後に夫で、一番最後が他人です。
>私が幸せなら子供も幸せに決まっている。
>子育てのタスクを減らすいちばんの方法は「しつけ」をしようと思わないこと。
そうそう、つい他人の目を気にしていいお母さんぶろうとしちゃうんですよね。
イライラするくらいなら家事の手を抜いたらいいんですよね。
うちはパパが洗濯当番をしてくれて、子供が寝たら私は私の時間を満喫しています。
あな吉さんの家事は手を抜いていいけど、感情労働は手を抜かないことってすごくいい言葉だと思っていて、好きじゃない家事なので、やってもらうと本当に感謝の気持ちがあふれます。
あとタイムリーだなあと思った言葉が、
>罪悪感に負けることなく堂々と自分らしさを発揮しましょう。そこを強化すればするほどあなたらしさが開花していきます。
ちょうどサークルでちゃんとしなきゃって勝手に思い込んで苦しくなるというアホな行為をしていたので、ハッとしました。
子育てママに必要な考え方だなとおもったのが、
>スケジュールを組む順番が、まずは「自分がやりたいことをする時間」や「休息」をしっかり確保すること。それから余った時間で他の予定を組む。
ここですよね!
ついつい家のことや子供の相手をしていると自分をないがしろにしがちで、あ〜やりたいことができなかったってなりがちでした。
まずは自分を満たす。
それからなんですよね。
イライラしないためにも。
>常識は一旦忘れて「自分にとってどうなのか?」という基準で、すべてを一度立ち止まって考えてみてほしい。自分にとってそこまで重要じゃないことは勇気を持ってやめてみる。
始めることよりやめることの方が難しかったりもしますよね。
最後に、
>「女性だから、結婚しているから、子どもがいるから」そういった理由で女性がやりたいことを我慢するのは仕方がないことという風潮はおかしい。自分次第でその発想から抜け出すことは絶対に可能なはず。
という文章にすごくあさぎさんの愛情を感じました。
なかなかにセンセーショナルなタイトルだし、内容ではあるんですが、女性にはぜひ読んでみてほしい本です。
☆
手帳&ノートサークルでは、私がメモしたノートも紹介しています。
サークルメンバーは常時募集中です♪
一緒に手帳やノートを見せ合いっこしたり、読書シェア、今日のオラクルカードを紹介したりしています。
私の手帳やノートの書き方もシェアしています。
一緒に手帳やノートタイムを楽しみませんか?
☆
私の各種SNSはこちらからどうぞ👇
Instagram▷
https://www.instagram.com/asano04
ameblo▷
https://ameblo.jp/04asano/
麻乃radio on stand.fm▷
https://stand.fm/channels/5eb69b37f654bbcab4c3d7b7