これからの暮らしを愉しむヒントがもらえた本2冊
スタエフで年末年始に読んだ図書館の本の紹介をしました。
1冊目:多良美智子さんの『87歳、古い団地で愉しむひとりの暮らし』。
YouTubeでEarthおばあちゃんねるとして有名な方の本です。
最近年配の方の本が増えていて、その考え方や暮らしぶりが素敵ですよね。
私はYouTubeは見ていないのですが、暮らしぶりが気になって借りてみました。
取り入れたいと思ったのが、プロテイン入りの栄養満点スムージー。
タンパク質不足を感じて買ってはみたけど、なかなか続かないプロテイン。
牛乳、小松菜、りんごの皮、すりごま、おからパウダー、オートミール、プロテイン(バニラ味)、アマニ油をミキサーにかけて朝食にされているそうです。
これだけ入れたらかなり体に良さそうですよね。
子供との接し方、仏壇やお墓の問題もこれからの参考になるなあと思いました。
何より素敵だなあと思ったのが、「今このときを楽しみたい。日々前向きに」という言葉。
私はついつい先ばかり見て、今を楽しむことを忘れがちなので。
胸に刻んでおきたい言葉です。
2冊目:香菜子さんの『毎日、無理なく、機嫌よく。』
こちらは40代からの暮らしを楽しむ小さなヒントという副題からもリアルに参考になりました。
あえてしないという選択、そもそも考、とりあえずよし!と言う、あえてゆっくり動く。
自分では思いつかないアイデアがたくさんあって、取り入れてみたいなあってすごく思いました。
早速実践したのが、風邪をひきそうに敏感になる。
去年は子どもから風邪をもらってばかりだったので、早速取り入れなきゃと銀しょう散を買ってかばんに入れています。
肌にしていることも早速取り入れて、丁寧にスキンケアをしてみています。
朝、化粧水、乳液と丁寧にケアできるようになったのも子どもが成長したからだなあ。
自分のケアが丁寧に出来るって嬉しいことだなあと日々感じています。
ラジオ体操
そして、どちらの本にもラジオ体操について書かれていました。
早速始めてみたら、学生時代のイメージと体がついていかないギャップがあってっびっくり。
でも、体がほぐれる感覚がすごく気持ちよかったので、これから続けていきたいと思いました。
スタエフでも始めたばかりの感想を残しています。
以前から朝ヨガをしていますが、子どもたちがいる週末はなかなか続けられなかったんですが、これならピカチュウバージョンもあって子どもたちがいても一緒に楽しめそうというのも大きなポイントです。
素敵な先輩たちの本を読むと歳を重ねることが楽しみになるなあと思いました。
体力は落ちていくけど、もっと気持ちの面では生きやすくなっていきそう。
そんなワクワクを感じることが年始から出来て良かったです。