
10月の振り返り
今月も10月の振り返りをしてみたいと思います。
10月は元々運動会、子どもの誕生日、園での誕生日会とイベントごとの多い月。
今年はさらに2泊3日の旅行にも行ってきたので例年以上にバタバタと忙しい月でした。
スタエフではそんな10月の振り返りをおしゃべりしています。
その中から、10月の良かったことと改善したいことについて、まとめておこうと思います。
《良かったこと》
◎運動会に参加できた
長男は幼稚園最後の運動会になります。
園では毎年、年長さんは竹馬で親のところまで歩いてくるという行事があります。
4月は全然乗れなかった竹馬を7段まで乗ることができるようになり、ゆっくりゆっくり私の元まで来る長男をみていると、すごく成長したなあ、頑張っているなあと感動。
他のお子さんたちも、こんなに成長してすごいなあと子どもたちの力を感じてうるうるしてしまいました。
年少の次男は全力走が嫌いで、9月から行き渋りが激しく、毎日疲れて帰ってきてはぐずりまくりで手を焼いていました。
そんな次男なので走れるのか?とドキドキしていましたが、本番ではなんとか最後まで走る事ができました。
ダンスも応援も頑張っていて、一年前の抱っこ抱っこだった次男からの成長をすごく感じました。
運動会後は行き渋りも少なくなり、ちょっと成長を感じる日々。
最後の運動会ということもあり、祖父母も来てくれてみんなで応援できたのも良かったです。
◎旅行に行けた
夏から流れ流れていた旅行にもようやく行けました。
せっかくなので長男の誕生日期間を挟んでの旅行となり、誕生日当日は義父の家に泊まり、当日祝ってもらうことも出来ました。
子どもたちは毎日ルンルンで、すごく楽しそうにしてくれて連れてきた甲斐があったなあと思いました。
義父にランドセルを買ってもらって、私としても一安心。
ただ届くのが3月末ということで、次男の時は早めに行動しようと思いました。
旅行に行くと車酔いが激しかった長男が初めて3日間吐かずにいられたのもすごく成長を感じました。
吐かないだけでこんなに移動が楽になるんだなあという発見も。
◎長男が自転車に乗れた
補助輪外してあげないとなあと思いつつ、暑い日が続いていたことで練習させる気力がなく。
ようやく涼しくなってきたので、サイドスタンドを購入して補助輪を外しました。
最初は難しいと言っていましたが2日目から乗れるようになって、今ではルンルンで自転車に乗っています。
◎本多さおりさんの新刊購入
発売前から気になっていた本多さんの本。
旅行の前に買って、子連れ旅の参考にすごくなりました。
旅行先では無印のトラベルウォレットを買って、本多さんのようにスマホのストラップに取り付けると、子連れでのお会計がすごく楽になって良かったです。
無印のトラベルウォレットも今月買って良かったものの一つです。
◎ストレッチポールとフォームローラーの習慣化
以前から気になっていたストレッチポールを義実家で発見してもらってきました。
寝る前に乗ると胸が広がる感覚があって、息がしやすくなります。
眠りの質も向上して、夜中に起きる回数が減っています。
フォームローラーはスタエフでゆうさんが筋膜リリースの話をされていて、そちらでYouTubeの動画を知ってから再開。
足の痛みに悶絶しつつも、その後のスッキリ感がたまらなくて続いています。
◎読書ができた
今月は図書館で借りる本を減らしていたので読んだ本の数は少なかったけど、その分素敵な本との出会いが多かったです。
坂井希久子さんの『たそがれ大食堂』、中島久枝さんの『しあわせガレット』が面白かったです。
私の好きなお料理小説ブームが来ているのか、他にも読んでみたい本が色々あって気になっています。
◎ちぼじ購入
10月は次男の鼻詰まりに悩んでいました。
鼻が詰まって夜中に吐くことが多くなっていて、なんとかできないものかと。
アレルギー体質で赤ちゃんの時は電動の鼻水吸い機も持っていましたが、音を怖がって暴れるのでこれはもうダメだと処分していました。
今更だけど何かいい商品はないかなあと調べた時に出てきたのがちぼじでした。
新しい商品なのかな?
シンプルな構造の割に高いけど、口コミもいいからと藁にもすがる思いで買ってみたら、すごく良かったです。
レバータイプなので、子どもが怖がることなく面白がってくれました。
吸ってみるとなかなかの吸引力。
最初はビビっていた次男もスッキリ感が病みつきになったようで鼻やってーと自分から言うように。
鼻をかみすぎて鼻の下が真っ赤になっていたけど、こちらを使ってからは良くなってきています。
私も使ってみたらすごいスッキリする!
副鼻腔炎になりやすい私でも使いやすくてお気に入りになりました。
鼻の中に入らないので、さっと洗って拭けば次の人にも使いやすいのがいいなあと思います。
◎イベントを楽しめた
行楽日和の週末が続き、いろいろなイベントを楽しめた10月でした。
子どもたちはイベントでパトカーや白バイに乗せてもらったり、起震車やミニ列車に乗ったり。
ミニバイクで競争を楽しんだり。
長男は初めて釘打ちをして椅子を作ったり。
アイスクリンやかき氷、フライドポテトなど大好きな屋台の味を楽しんだり。
外のイベントはインドア派の私には結構体力消耗して疲れましたが、子どもたちが楽しそうにしている姿がたくさん見えて嬉しかったです。
◎#10月これやる宣言 が出来た
noteを書きたいと思いつつ、つぶやきばかりの日々。
今回#10月これやる宣言 に参加して、週1回は記事をアップすると宣言していました。
結果として週に1本は記事をアップすることができました。
今の私はマイノートで思考の整理→スタエフでおしゃべり→noteでまとめるという流れが心地よいようです。
11月はできれば週2回は記事をアップできたらいいなと思っています。
《改善したいこと》
△財布の紐を締める
10月はかなり財布の紐が緩かったー。
旅行先だし、イベントだしとつい子どもに甘くなっていました。
私自身久しぶりの旅行だからとお買い物しまくってしまいました。
来月からは締めていきたいと思います。
△無理しすぎた
寒暖差アレルギーなのか今月はアレルギーのお薬が欠かせずでした。
すぐ弱ると副鼻腔炎になる私。
なる頻度が上がっていて、免疫力が落ちているなあと感じています。
子どもたちを楽しませたいと今月は無理しすぎていたなあと思います。
休むことも大事!
体の声に耳をすませて、休む時間もブロックして予定を組みたいと思いました。
△外に意識が行きすぎた
行楽日和だしとお外に出かける機会が多く、お家のことがおそろかになっていました。
ロボロックを導入して掃除が楽になったけど、機械では掃除できないところの埃が目につきます。
ハウスダストアレルギーもあるので、もう少し丁寧な掃除も心掛けたい。
家の中の気になるところが増えてきたので、11月はお家を整える月間にしていきたい。
少しずつ大掃除に向けての小掃除を進めていきたいです。
さいごに
今月も良かったことと改善したいことを書き出してみると、良かったことの方が多かったです。
10月はハレとケで言えばハレの日が多かったです。
子どもと過ごす時間が多くて、成長を感じられて嬉しい反面、ずっと一緒にいると疲れる。
イライラしやすくなると言う事もありました。
来月は自分の時間も意識しながら過ごしていきたいな。
皆さまはどんな10月をお過ごしになられたでしょうか?
11月も小さなしあわせに気づける一月になりますように♪