読まれるnote、読まれないnoteの違いとは
こんにちは~。アサカです。
今年の目標であるkindleでの出版に向けて、2日に1回のペースでnoteを更新している私ですが、1か月経過したところで一度振り返りをしよう、という目的のnoteになります。
今年のやりたいこととして、本を書くというのをやるために、note更新中(^^)/ 2日に1本UP!
— 高橋アサカ@献立研究家 (@8cyapuri_asachi) January 28, 2022
実家に帰った時に、お父さんが昔に私が書いた文章引っ張り出して面白くて読んでいるという話をきいて、書くお仕事したこともないけど、とにかく書いてみてるなうhttps://t.co/f3pxJytbq3
asachiのやりたいことリスト #やりたいことリスト https://t.co/8BztmO83Dw
— 高橋アサカ@献立研究家 (@8cyapuri_asachi) December 26, 2021
【結論】
・原体験など、私しか体験していないであろうこと、私自身の個性が分かるものがウケている。
・友達にお話するような感覚で親近感を持てるような自己開示が必要。
・単にこう思う、こう考えるという話より、こういう経験、体験をした、その結果こう思うという実体験ベースのほうが共感されやすい。
【結果】
投稿数:26
閲覧数:344
スキ:35(ありがとうございます・・・・・・💛)
2日に1回投稿と思っていたけど、31日中26回投稿できたので、
これは自分で自分をほめたい。閲覧数も1か月に300人以上の方が見てくださるなんて思ってもなかったので、驚きです。(厳密にはPVなので、UUはわからないんだけど)
【最も読まれたnoteトップ5】
ちなみに、実際どんなのが読まれているのか知りたいわ~という方は是非読んでみてください。書くテーマも募集中です~
今回は、自分の投稿の中での振り返りをしましたが、これは面白いなと思う方のnoteも研究中なので、この人のnoteおもしろいよ!おすすめ!というのがあったらぜひ教えてください(^^)/