見出し画像

静岡県西部地区の給食メニュー「こぎつねご飯」

おはようございます。

今日は、クリスマスイブか。
実感が湧かないな。

さてさて、先日、「こぎつねご飯」を作りました。

「こぎつねご飯」は、静岡県西部地区の給食メニューだそうです。
なんと、セブンイレブンのおにぎりにもなったことがあるみたい。食べてみたかったな〜

あるブログで、「コーンが入っていないものは“こぎつねご飯”とは言えない!」という意見を見かけました。どうやら“コーン”“キツネ”がかけられているようで(≧∀≦)。さらに、お揚げも入るので、これも“キツネ”にかかっているのかな?

様々なレシピがあったのですが、今回はコチラのレシピを参考にすることにしました。枝豆ニンジンも加わって彩りもキレイだったのよ。ちなみに、この2つを使っていないレシピもありましたよ。


それでは、早速、調理開始!

主な材料はこんなかんじ。
ちょうど他のお料理で鶏ひき肉を使う予定だったので、家にあるものでほとんど揃いました。ただ、今回は新たに枝豆を準備!
グリンピースで代用しようか迷ったのですが、枝豆ならおつまみにもなるし、一石二鳥かなと思って(≧∇≦)

材料はこんな風にカット。
油揚げを三角にカットしているレシピがあったので、切り方はそちらを採用。

枝豆は鞘から出しました。

まずは、フライパンにを入れ、鶏ひき肉を炒めていきます。

しばし炒めたら、ニンジンを投下。

しばし炒めます。

しばし炒めたら、枝豆、コーン、油揚げを投下。

調味料も投下。

さらに炒めます。
これで、しばし待機。

ご飯が炊けました。
ここに先ほど炒めたものを投下。

混ぜ合わせ、しばし蒸らしました。

あとはお茶碗に盛って完成!
それでは、いただきます!

うーん、美味しい!
お米だけをちょこっと味見した時は「味が薄いかも?」と思ったけれど、具材と一緒に食べてみると、鶏ひき肉油揚げからジュワッと調味料がしみ出て、コーン枝豆の甘みも加わってバッチリ!

いろいろな食感も楽しめて大満足(≧∀≦)
彩りもキレイで、見た目にも楽しい!

お揚げは、別に三角に切らなくてもよかったかもな。
混ぜ込んでしまうと形なんてわからなくなるし(≧∀≦)。
今回は撮影用に広げたから三角が確認できたけど、普通に盛ったらわからないと思う。次回はもっとざっくり切ってもいいかもね!

ま、また作ろっと。

【レシピ覚書】
《こぎつねご飯》
(1合分)
● 米 … 150gくらい
● 水(炊飯用) … 200ccくらい
● コーン(冷凍) … 70gくらい
● 油揚げ(長方形) … 1枚
● 鶏ひき肉 … 50gくらい
● ニンジン … 20gくらい
● 枝豆(冷凍:鞘から出して) … 20gくらい
● 醤油 … 大さじ1と1/2くらい
● みりん … 大さじ1くらい
● 三温糖 … 大さじ1/2くらい
● 水 … 大さじ1/2くらい
● 油 … 小さじ1/2くらい
 

さてさて、ただいま、
47都道府県郷土料理チャレンジというのを
1人で勝手にやっていて、
今年の目標であった7巡目を先日達成!(≧∀≦)
もう2024年残りは、のんびりとやっていきます。

さ、今回の「こぎつねご飯」

なんと、これで静岡県のお料理は12品目!
でも、すでに10品目に達しているので、残念ながら日本地図には変化なし。

ついでに…
今まで作った静岡県の郷土料理はこちら。


ついでに…
今まで作ってきた「混ぜご飯」をコチラでまとめていますので、気になる方は見てくださいねー

それでは、また明日。





いいなと思ったら応援しよう!

as
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは、レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます!