見出し画像

茎茗荷の醤油漬け

おはようございます。

今日から9月か…
あっという間だったな。

さてさて、先日、
あんまり行かないスーパーに立ち寄ったところ、
茎茗荷が売られていました。
売っているの初めて見た!

最近、茗荷1個100円近くだったりするから、
あんまり買ってないのだけど、
この茎茗荷、なんと170円くらいで売っておりました。

コレで、甘酢漬けでも作ろうかなと思って帰ったんだけど、
醤油漬けのレシピがあったので、
醤油漬けにすることに。
今まで、やったことなかったっけ。

今回は、コチラのレシピを参考にしていきます。


まずは、サッと茎茗荷を洗い、
1分ほど茹でました。

ザルにあげ、水気を切ります。

キッチンペーパーで水分を取っていきます。

上から押さえつけて水分を取るだけにしようかと思ったのですが、
クルンとなっているものの内側に水分がついていたので、
ちょっと面倒ですが、一つ一つ水分を取っていくことに。

漬け汁の材料を合わせて火にかけ、
三温糖を溶かしておきます。

ちょうどいい大きさの保存容器がなかったので、
ビニール袋で作ることにしました。
水分を取った茎茗荷を袋に入れていきます。

ここに、粗熱が取れた漬け汁を投下。
若干、漬け汁が少なめだったので、
保存容器よりもビニール袋の方が返ってよかったかも。

【数時間後】
こんなかんじになりました。

あとは器に盛って完成!
それでは、いただきます!

うーん、美味しい!
こりゃいい!
甘酢漬けも嫌いではないけど、
おつまみにするなら、こっちの方が好みかも。

翌日の方が、味がもっとしっかりして、
辛味も増して、より美味しかったです(≧∀≦)

ま、また作ろっと。

【レシピ覚書】
《茎茗荷の醤油漬け》
(何人分だ?)
● 茎茗荷 … 160gくらい
● 醤油 … 50ccくらい
● 水 … 大さじ2弱くらい
● みりん … 大さじ1弱くらい
● 酢 … 大さじ1くらい
● 三温糖 …大さじ1くらい
● 昆布 … 1.4gくらい(小さく切ったものがコレくらいだった)
● 唐辛子 … 1本くらい

それでは、また明日。

いいなと思ったら応援しよう!

as
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは、レシピの開発や調理器具などに使わせてただきます!