見出し画像

どれだけ気づける?この映画の怖いところ【映画】「関心領域」

話題の映画「関心領域」を観た感想などを綴ります。

空は青く、誰もが笑顔で、子どもたちの楽しげな声が聞こえてくる。そして、窓から見える壁の向こうでは大きな建物から煙があがっている。時は1945年、アウシュビッツ収容所の隣で幸せに暮らす家族がいた。第76回カンヌ国際映画祭でグランプリに輝き、英国アカデミー賞、ロサンゼルス映画批評家協会賞、トロント映画批評家協会賞など世界の映画祭を席巻。そして第96回アカデミー賞で国際長編映画賞・音響賞の2部門を受賞した衝撃作がついに日本で解禁。
マーティン・エイミスの同名小説を、『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』で映画ファンを唸らせた英国の鬼才ジョナサン・グレイザー監督が映画化。スクリーンに映し出されるのは、どこにでもある穏やかな日常。しかし、壁ひとつ隔てたアウシュビッツ収容所の存在が、音、建物からあがる煙、家族の交わすなにげない会話や視線、そして気配から着実に伝わってくる。その時に観客が感じるのは恐怖か、不安か、それとも無関心か? 壁を隔てたふたつの世界にどんな違いがあるのか?平和に暮らす家族と彼らにはどんな違いがあるのか?そして、あなたと彼らの違いは?

公式サイト about the movie より

ホロコーストを描いた映画は過去にも沢山ありました。
「ライフイズビューティフル」「戦場のピアニスト」「サウルの息子」といったユダヤ人視点からの映画と、それからナチス側からの視点の映画もあります。
「関心領域」はナチス家族のお話ですが描かれ方がどちらの視点でもない描かれ方をしています。家のあちこちに設置された固定カメラで家族の生活を捉えてまるで第三者としてドキュメンタリーを見ているかのようで新鮮でした。

一見普通の家族の日常生活に見えますが、壁を隔てた向う側では殺戮が行われています。しかしその様子は、時折空にみえる黒い煙や夜間に家族が暮らす家の窓から見える焼却炉の赤い炎以外壁のこちら側からは見えません。
実は家族の生活音と共に聞こえる壁の向こうの「音」がこの映画のポイントです。
怒号、悲鳴、低く鳴り響く機械音。今、私たちは行われてきたホロコーストの歴史を知っているからこそこの音の恐ろしさを感じられます。
けれど、当時のヘス所長家族にとっては近所の雑音でしかありません。
人は生活していると「音」に慣れてしまいます。
かなり昔、私は幹線道路添いのマンションに住んでいたのですが、引っ越した当初は夜間の長距離トラックの走行音に2か月悩まされて寝れませんでした。ところがその後不思議とその音に慣れてしまって気にならなくなったのです。
日常での音慣れは人間の本来の感覚を麻痺させます。

ヘスの妻は広い家と庭がある今の生活にとても満足していてこの暮らしを守ることに必死。人事異動で転勤になった夫についていこうとしません。彼女は手塩にかけてそだてた菜園と美しい花が咲く庭を自慢にしています。すぐ隣では食べるものもなく死んでいく人々がいるというのに。。。それからユダヤ人から搾取した物品を品定めするところが出てきますが、それを当然としているのがぞっとします。
そう、この映画「意味が分かったらぞっとするよね」というような場面が沢山出てくるので是非実際に映画を観てみてご自身で答え合わせをしてみて欲しいです。
(これ以上書くとネタバレになりそうなのでこの辺でやめておこう)

「ぞっとする」と書きましたが、ホロコーストの映画を観るたびに歴史は繰り返してはいけない、戦争はいけない、と思いつつも彼方の戦争に無関心を装ってしまう自分にぞっとしてしまいます。
普段自分の病気の事とか生活の事で精一杯であまり世界に目を向けられていないな、というのが正直なところ。
自分に出来る範囲で募金などをしていくしかないですが、このような映画を観たタイミングで戦争犠牲者の人々に思いを馳せることも大事だなと改めて思いました。

それにしてもエンディングの曲が不協和音でとても辛かったよー。

妻役のザンドラ・ヒュラーは以前見た「落下の解剖学」の主演でしたね!

私的に「関心領域」評価は★★★★☆でした!


今回の映画を観に行ったタイミングで数年ぶりに京都シネマの会員になりました♪ 年会費4千円+招待券2枚付き、更に毎回会員価格で映画が観られたら結構お得だと思います。
ミニシアター系映画好きなので今後のラインナップも楽しみにしています。

戦争に関する映画も今後多数上映予定です

では、また。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集