見出し画像

自分の足で立ちたい

19という年齢もあるからだろうか、ほんの半年前、高校生だった頃に比べて、自分について省みる時間が格段に増えた。自分の足で立ちたい、自立したいという願望と、当惑。その狭間で…

しあわせは人から貰ったり人から汚されたりするものじゃないわよ。自分で作りあげたものを壊すのも汚すのも、いつだって自分にしかできないの。」

町田そのこ「美しが丘の幸せの家」より

幾分か前に読んだ本の一節。主人公の隣人である信子が、不幸に悩む主人公にかけた言葉。
つい最近、私生活で小さなつまずきを経験してからずっと、頭の中で浮遊していた言葉。自分を満たすのは自分だということ。人にその役割を背負わせるのは違う。私を幸せにできるのは私で、私を不幸にするのも私。
とはいえど、人から幸せをもらうこともある。しかし、このとき自分に幸せを感受する器が、あるいはセンサーが無ければ幸せは受け取れない。というか気がつけない。
そういう意味でも、やはり幸せは自分で作るものなのかもしれない。

ただ信子さん、思うんです。しあわせはやっぱり、人から貰うこともありますよ。

町田そのこ「美しが丘の幸せの家」より

主人公がひと段落した頃にはもう、信子は息子家族のもとへ越してしまっていた。
主人公はこの言葉を信子に伝えられずじまいだった。

幸せは自分で作るものだ。自分を満たすのは紛れもなく自分の役割である。
だけど、それだったら人の生活に他者はいらない。人は一人では生きていけない。
だから、私しか私を幸せにできないのだ、と意地を張るのはまた違う。

幸せや充足感を補うのは自分であるという前提をまず持つこと。そして要求や期待、搾取という形ではなく、うっかり人や環境から幸せをもらった時には、有難く、余すことなく受け取ること。

自分の足で立つことと、同時に他者のおかげで自分が生かされていること。

美しい唇のためには、優しい言葉を話すこと
美しい瞳のためには、人々の良いところを探し出すこと
スリムな体型のためには、貴方の食べ物を飢えた人と分かち合うこと
美しい髪のためには、一日一度、子供の指で梳いてもらうこと
ぐらつかず歩くためには、自分一人で歩いているのではないことを知ること
人間は、物以上に修復され、刷新され、再生され、再利用され、さらに改善されなければならない。
何人をも決して見捨ててはいけない。
助けてくれる手を必要とするときは、
自分の腕の果てにそれがあることを忘れてはいけない。
成長して、貴方は二つの手を持っていることに気づくだろう。
自分自身を助ける手と、他人を助ける手と、を。

石井ゆかり「12星座」より

私は星座占いが好きだ。
特に、小学校の図書館で手にして以来、石井ゆかりさんの星座の本が好きで、ふとしたときに開いては、度々読んでいる。

上の文章は、彼女の著書に出てくる引用文。サム・レヴェンソンという人の「時の試練を経た人生の知恵」という詩で、オードリー・ヘップバーンが愛した詩としても有名だそう。

「ぐらつかず歩くためには、自分一人で歩いているのではないことを知ること」

この一節が特に、脳裏を離れない。
自分の足で歩いて行くためには、自分一人で歩いているわけではないことを知る必要がある。
少し頭を使う文章だった。矛盾しているようにも思えた。
でも、今となっては少しわかる。

おんぶに抱っこだった日々から、
自分の足で立つことを望み、
私は今、2本の頼りない足で立っている。
あるいは、まだ立とうとしている段階かもしれない。

でも、その隣には、いつも他者がいること。
左右に備わった二つの手は、自分と他者、それぞれの為に存在していて、それを使っては励まし合って、助け合う。
そうすることで、ずっと、それぞれが自分の足で歩いていける。

人間の中に自分がいる。
人間の中で生きていく。

人として生きることについて、何かが見えそうな気がした。

前回の記事で書ききれなかったことを、ここに書き記した。
2024年を半分過ごしたあたりに、躓いて、擦りむいて、今はゆっくり、地面に寝そべっている。
立ち止まることは難しい。動き続けることよりも勇気がいる。
だから、この躓きにありがとう。
きっかけをくれたあなたに、話を聞いてくれたあなたに、見守ってくれていたこの世界に。
多分私は愛されている。
だから私も愛するよ。

ありがとう。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集