見出し画像

ピクチャーズ・ジェネレーションを考える

ピクチャーズ・ジェネレーションを考える


The Pictures Generation(1974–1984)

ピクチャーズ・ジェネレーション(The Pictures Generation/1974–1984):1974–1984ごろに、当時の若手アーティストたちとともに登場した。既存の広告や写真を再度撮影することで、イメージを流用(appropriation)して、新たな異なる文脈の作品として提示した。これは作品のオリジナリティや、その神聖さを疑うポストモダン的なアプローチと言われる。

当時の若手アーティスト:そのメンバーには

Cindy Sherman

当時の若手アーティスト:そのメンバーの全てではないが、バーバラ・クルーガー(Barbara Kruger、1945 - / アメリカのコンセプチュアル・アーティスト、コラージュ作家)、リチャード・プリンス(1949- /アメリカの画家、写真家)、デヴィッド・サール(David Salle,1952- /アメリカのポストモダン画家、版画家、写真家、舞台デザイナー)、シンディ・シャーマン(Cindy Sherman、1954 - /アメリカ合衆国の写真家・映画監督)などの知られたアーティストがいる・・

そして、時が経つにつれ・・・

そして、時が経つにつれ、エリック・フィッシュル(Eric Fisch,1948- /アメリカの画家、彫刻家、版画家、教育)や、ジュリアン・シュナーベル(Julian Schnabel,1951年、NYブルックリン出身の新表現主義の画家・映画監督)などのアーティストもこのグループの一員だったと主張されるようになった。

バーバラ・クルーガー(Barbara Kruger)

リチャード・プリンス(Richard Prince)

デヴィッド・サール(David Salle)

シンディ・シャーマン(Cindy Sherman)

エリック・フィッシュル(Eric Fisch)

ジュリアン・シュナーベル(Julian Schnabel)

メディアが生活のあらゆる場面に入り込んでいる現在

テクノロジーを駆使したメディアが生活のあらゆる場面に入り込んでいる現在、そこには、実際に起きた出来事と、それがどう表現・伝達されているかをはっきり区別することは、もはや不可能な状態だ。都市の環境は、誇張された記号や、人工的な音と映像のストリーミングの排出口になっている。
また、例えば、誤字のある標識から笑える広告まで、オリジナリティのないつまらないものが、ソーシャルメディア (SNS)で流通させるのにふさわしいイメージだという認識ができあがった。

(註)ビートニクスとの違いは?

(註)ビートニクスとの違いは?
1967年になると、"ビートニク"という言葉は、反戦抗議運動の参加者や、サイケデリック「革命」の参加者の名称である"ヒッピー"という言葉に、その地位を明け渡してゆく。

ビートニク(Beatnik)というカルチャー・ムーブメント

再び脚光を浴びる「ピクチャーズ・ジェネレーション」・・・
The New York Times Style Magazine 

#ピクチャーズ・ジェネレーション #Pictures_Generation #ビートニクス #appropriation #バーバラ・クルーガー #リチャード・プリンス #デヴィッド・サール #シンディ・シャーマン #コンテンツ会議 #現代アート #アート #とは #ART #写真 #映画

いいなと思ったら応援しよう!

artoday - chiaki
応援いただきましたら、現代アートの活動に使わせていただきます。

この記事が参加している募集