![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79175905/rectangle_large_type_2_7ba4ba60688420641e997ae2f5caf54e.jpeg?width=1200)
東洋と西洋が、出会う場所。 *Homo Faber n.6*
Homo Faber(ホモ・ファーベル)は、2年おきにベニスのサン・ジョルジョ・マッジョーレ島で開催される、高級工芸品の国際展示会です。今回はシリーズ6回目。
![](https://assets.st-note.com/img/1653303347388-IyGhXtmol0.png?width=1200)
アートじゃないアート。Homo Faber n.1
未来の創造者たち。Homo Faber n.2
日本の匠と、イタリアと。Homo Faber n.3
紙は、紙にあらず。Homo Faber n.4
現代の、芸術のパトロン。 Homo Faber n.5
Porcelain Virtuosity
17世紀に造られた図書室に展示された、陶器セクション。
![](https://assets.st-note.com/img/1653307460451-JamBW9pmPz.jpg?width=1200)
図書館の横長の空間を利用し、長テーブルに展示された作品は、薄暗い室内に佇みながらも、強烈な個性を放ち、訪れる人を惹きつけていました。
イギリス女性作家の作品。濃紺で絵付けされた壺や、白いカップが、押しつぶされたように、ひしゃげている。
![](https://assets.st-note.com/img/1653307557895-FJmFzsshdc.jpg?width=1200)
イギリスにある豪奢なサイオン・ハウスにインスパイアされたらしい。
展示されている磁器は、コンテンポラリー作品で、斬新なものばかり。鑑賞側の、感じるままに作品と対峙し、意味合いを求めるのは、野暮かもしれない。
でも、興味が湧き、どんなお屋敷だろうと、調べてみた。
屋根が濃紺の、歴史渦巻くお屋敷でした。
時は16世紀。イギリス王ヘンリー8世は、次から次へと妻を変え、変えられた女性たちは、いくら無実を嘆願しても、死から逃れることはなかった、その舞台がこの屋敷だったのです。
ひび割れて、形を失った作品は、暴君の恐ろしさと、女性たちの哀切を表現しているように、感じてしまう。
イギリスで活躍する陶芸家、細野仁美(Hitomi Hosono) 氏の作品。
![](https://assets.st-note.com/img/1653309892804-fmA9guORcp.jpg?width=1200)
近づいて、じっくり見ると、葉や小枝のモチーフが密集していて、色がないのに、色が見えてくるような作品。
![](https://assets.st-note.com/img/1653310396634-bUL2B9Y3tn.jpg?width=1200)
葉っぱを拾ってきては、その形や葉脈を研究し、いくつもの型を作り、磁器に型を覆うように製作していくそうです。植物の生命を感じる作品。
同じ白い磁器でも、表現方法がまったく違う。青木克世(Katsuyo Aoki)氏の作品。パッと見は、なにかわからなくて、作品と向き合うと、1つのモチーフであることがわかり、表情が見えてくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1653311567459-G4G1ZknzjE.jpg?width=1200)
この骸骨も素敵でした。「死を忘ることなかれ」という、メメント・モリみたい。柔らかそうな、触りなくなるような質感。
![](https://assets.st-note.com/img/1653311569740-vfv1QboYXS.jpg?width=1200)
かと思えば、こちらは、紙のように、スっとまっすぐ伸びるような磁器。長江重和(Shigekazu Nagae)氏の作品。
![](https://assets.st-note.com/img/1653311548827-mCMTepWs2e.jpg?width=1200)
ろくろを回して製作するのはなく、鋳型のような、鋳込みというものに、土を流し込んで製作されるそうです。なんて奥が深いんだろう。
友人に精神科医の先生がいて「Kin tsugi 」知ってる?と聞かれたことがある。「きんつぎ」って「金継ぎ」のこと? そうそう!
壊れたものを、接着して、金で装飾する金継ぎ技法は、傷ついた心を繋ぎ合わせて、新しい自分に生まれ変わるための、療養法として用いられているそうです。
同じコンセプトで製作されたのが、こちら。壊れたティーポット。オランダ出身でイギリスで活躍する作家の作品。
![](https://assets.st-note.com/img/1653313229786-4mtqT507qZ.jpg?width=1200)
このティーポットは、18世紀の中国製のもの。一度壊れたものを、再構築して、新しいアートとして蘇らせています。
背の低い作品のなかで、スラリと伸びる、近藤高弘(Takahiro Kondo)氏の作品。磁器じゃないみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1653314404551-QKTZsaBqAj.jpg?width=1200)
独創的で、流れるような、うねるような、独特の表面の加工は、水が滴り落ちるよう。鑑賞していて、まったく飽きない。吸い込まれるように魅入りました。
イギリスや日本で活躍する陶芸家の作品が多いなぁと、歩を進めていくと、なんとも賑やかな作品現る!なんだか、このテーブルだけ、ワイワイ、キャァキャア、騒がしい声が聞こえてくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1653315261434-ptdQw3TSBE.jpg?width=1200)
しかも、オトコは、裸ん坊。キッチュだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1653316660285-7WHiYsYGZV.jpg?width=1200)
どこのどなたが作ったものだろうと、説明に目を落とすと、MEISSEN。人名じゃない。ドイツのマイセンなんだ。
マイセン:300年前、ヨーロッパで初めて硬質磁器を生みだしたドイツの名窯「マイセン」。名実ともに西洋白磁の頂点に君臨する名窯である。(マイセン公式HPと、Wikipediaより)
美味しそうなスイーツをつまんでは、ねえねえ、ん?なに? なんて、甘い囁きが聞こえてきそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1653316623662-N2HaSB5Dff.jpg?width=1200)
テーブルには、お皿、フォーク、ナイフ、スプーン、グラス、ポット、お菓子、所狭しと置かれていて、すべてが本物みたい。シュークリームのようなお菓子の大きさは、1ミリから2ミリくらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1653316714186-oERTjArcCV.jpg?width=1200)
名窯が、本気で遊ぶとは、こういうことなのか。こんな、おままごとセットがあったら、楽しいだろうなぁ。
図書室の最後に展示されている作品が、こちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1653316972339-6Vg3zv5169.jpg?width=1200)
ものすごく大きい。高さ 200 x 幅 160 x 奥行 160 cm。これ、何でできていると思いますか?
・
・
・
![](https://assets.st-note.com/img/1653317141110-dheUm77N8F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653317144414-4E0CKEBHZR.jpg?width=1200)
6万個の、小さな小さな磁器を、ひとつひとつ接着しているんです。
すごすぎて、もう、笑っちゃいます。
そうそう、補足すると、小さな小さな磁器は、ひとつひとつ手作業で製作されています。
圧巻でした。展示会が終わったら、これ、どうするんだろう。
見たら、すごいなぁ。と感動するけど、創り出すって大変なことだと思います。アーティストと呼ばれる人の、自由な創造性の源ってどこからくるんだろう。
紙のセクションでも、無限の可能性に、感嘆し通しでしたが、磁器にも、こんなに表現方法があるのかと、驚きです。
最後まで読んでくださり、
ありがとうございます。
Homo Faber(ホモ・ファーベル)シリーズ。
次回もつづく。
![](https://assets.st-note.com/img/1653317925768-WyJyCBMPB6.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![イタリアのモノづくり | ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59203516/profile_54e066bf9ec1bef900b11d1776de76b4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)