![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110955583/rectangle_large_type_2_482d9c73209b7c95c4b4d07a5866e394.jpeg?width=1200)
アートと生きた、女性の戦士たち。ローマ編 n.6。 パルマの進撃。
展示会とスキャンダル
1954年 1800年代のアメリカ画家展。アメリカ大使館が招待される。
1959年 ルコルビジェ展
1955年 テレビ放映開始
パルマ・ブカレッリが「イタリアの現代アート」の番組を担当。
新しい展示会が開催されるたびに、館長自身がテレビを観ている人に向けて、代表作品を詳細に案内している。羨ましい限りである。
1958年 ジャクソン・ポロック展
![](https://assets.st-note.com/img/1689508049696-EJKoLEcO83.jpg?width=1200)
体全体で刷毛で色を飛ばしながら製作する、アクション・ペインティングと呼ばれる彼の絵は、芸術界に衝撃を与える。保守的なイタリア、特に首都ローマにおいて、ポロック展を開催することは、非常に大胆な選択だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1689508196306-KLFHfMoUeF.jpg?width=1200)
ペギー・グッゲンハイムより寄進
いまでこそ、ポロックはアメリカを代表するアーティストだが、当時はまだ世に知られていず、批判する者も多数いた。余談だが、ポロックの絵画からヒントを得たシェフも多く、料理の演出にポロックの色やタッチが使われていることもある。
1959年 アルベルト・ブッリ展
![](https://assets.st-note.com/img/1689508873811-wo05iI5SDn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689508942588-pwqEk1q3bt.jpg)
Fondazione Palazzo Albizzini. Collezione Burri
参照:Arte.it
![](https://assets.st-note.com/img/1689508952129-XUO7NXKqnQ.jpg)
参照:Arte.it
みなさんは、なにを感じましたか?
いったいどこがアートなのか、わからない。
当時の人たちも、みんな同じ思いだったと思います。
イタリア語で Grande Sacco ずた袋と呼ばれるアート。
薄汚く、臭いキャンバス生地。
プラスチックに穴が空いていて、一部は焦げている。
ブッリは薬剤師となり、第二次世界大戦で従軍するが、アメリカの収容所に収監される。イタリアに戻ったあとは、ローマでアート活動を開始する。
このキャンバスや穴のあいたプラスチックは、収容所での経験を表現している作品であるとも取れる。
あまりにも抽象すぎる作品は賛否両論を呼び、果てには、この汚いキャンバス生地を展示するのに、どれだけ費用がかかったのか、国会で問題になる。ひとつの美術館が、国会で話し合われるほど大問題になるのは、前代未聞のことである。
現代アートの表現のひとつであると正評価すると同時に、物議を醸し出すことで、新聞に載り、テレビでも、街角でも話題に上り、人々が討論し合う。ブカレッリ館長は、彼女の美術館の広告にもなり得ることをわかっていたはずだ。
国家予算の無駄遣い
ブカレッリ館長は、またも世間を騒がせる。
国家予算9億円という大金を投じて作品を購入したのだ。
使いすぎ、やりすぎ、無駄使いと、新聞で取り沙汰され、またしても国会で議論される。そこで館長はテレビ出演して、このように回答している。
私は、我が国にふさわしい美術館を国民に提供できるよう努力しなければならないと信じています。なによりも、公共文化として、国民には美術館に見に行く権利があります。
1800年代や今世紀のヨーロッパ美術の著名な巨匠たちの作品を、国民が目にするのは、模写のみです。ものによってはかなり粗悪なものもあります。本物を見ようとすると、海外に行かなければなりません。
9億円というと、かなりの額に聞こえますが、現在ではほとんど手に入らない作品ばかりなので、決して高い額ではないように思います。それどころか、最低限の金額を費やしたと言えるでしょう。
モディリアーニ、モネ、ゴッホの作品だけでなく、セザンヌ、カンディンスキー、ヘンリー・ムーアの彫刻、アルトゥーロ・マルティーニの彫刻。
これらの作品の価値を顧みるに、費やした金額は決して大きなものではありません。
エレガントに着こなし、凛とした、若干うんざりしたような態度で、はっきりと自分の考えを言葉に表す、ブカレッリ・イズム、健在。
ようやく波が穏やかになろうとしてたときに、新しい展示会が開催される。
最大のスキャンダル展示
1971年。ピエロマンゾーニ展「Merda dell'artista 芸術家の糞』
![](https://assets.st-note.com/img/1689510104049-fGEoHa2Pej.jpg?width=1200)
正味重量 30 グラム。自然保存。1961年5月製造。
この缶詰の価格は、当時の30グラムの金の相場と同等の価値が付けられている。
この展示を開催した勇気に賞賛。
展示を開催して間もなく、キリスト教民主党から、教育大臣に対して議会質問が行われる。
![](https://assets.st-note.com/img/1689510482859-rOmi3envcD.jpg?width=1200)
と書かれている。
参照:Piero Manzoni
このような展示を許可するとは何事だ。
いったい美術館をなんだと考えているのか。
芸術家のXXのために、予算を使ったのか。
新聞各紙はこの論争に身を投じ、最初は作品の芸術的価値を討論していたが、ほどなくして国立近代美術館パルマ・ブカレッリ館長に対する攻撃に変わった。
パルマ・ブカレッリが、国立現代美術館の館長の座を剥奪されるかもしれない。
知識人はブカレッリ館長を擁護し、現代アートを代表するアーティスト達は署名活動を行った。パルマ・ブカレッリは告発に対して次のように答えている。
イタリア政府要人達の慢性的な文化的欠如。
ここでも一刀両断。
教育大臣は「ピエロ・マンゾーニの作品は国際的に芸術と認められた作品」と発言し、ひとまずことなきを得る。
しかし今度は、国立現代美術館の館長は、公金を使ってピエロマンゾーニの作品を購入したとして、横領の罪で刑事司法当局に告発される。
裁判にかけられるが、無論、無罪となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1689511858321-a2ZAwvM0NM.jpg?width=1200)
と書かれている。
参照:Piero Manzoni
ただでさえ女性であるために目立つのに、恐れずに次から次へと、革新的な展示会を催し、そのたびに世間を騒がせるブカレッリ館長。百戦錬磨。全勝である。
国立近代美術館
以前にこのように質問されたことがあった。
イタリアでの現代アートを取り巻く状況をどう考えますか?
あまり良くはないわね。というより、酷い状況です。現代アートは、ヨーロッパで巻き起こっている大きな流れで、芸術の世界に旋風を巻き起こしています。
美術館へのアクセスを良くし、展示会を開催し、ガイドツアーを行うことで、市民にアピールし、気軽に訪れることができるようにしています。それに、妻として、娘として、恋人として、男性に連れられるのではなく、女性が自分の意思を持ち、足を運べるような美術館にしたいです。
多くの市民が美術館に興味を持てばもつほど、アーティストやコレクターが美術館に作品を寄与する可能性が高まり、現代芸術友の会のようなものを立ち上げることもできます。そうすることで、美術館は若返り豊かになります。
例えばアメリアでは国だけでなく市民もお金を出して、文化を発信する美術館を作ろうとしています。さらに国は、作品を購入する際に起きる煩雑な手続きをシンプル化し、税額を下げることで、ハードルを低くし、スピーディに進めることができるシステムを作っています。
イタリアの政府は、作品を寄与される方に対して、税額を減らしたり、必要文書をシンプル化したり、表彰したりすることはできないのかしら? そうすることで、美術館はさらに豊かになるはずです。
イタリア中から注目を浴びたブカレッリ館長の美術館には、ローマだけでなく、各地から人が訪れるようになる。活躍している現代アートを自分の目で見るために、その傾向を知るために、若いアーティスト達も多く来館する。
ブカレッリ館長の休むことを知らぬ精力的な活動で、来場者数は年々増えている。それにともない、寄進者も増え、まさに、彼女がそうありたいと願っていた、豊かな美術館、文化の中心である美術館を作り上げることに成功した。
![](https://assets.st-note.com/img/1689514063122-Fi5lli22uI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689514120385-jjfs3UZBa2.jpg?width=1200)
わたしの美術館は、ただ作品を鑑賞するだけでなく、学校のように、なにかを学び、人々と直接にコミュニケーションが取れる場であることを望んでいます。
ジュリオ・カルロ・アルガンもあとに続く。
いまの美術館は、過去の作品を保管して鑑賞する場所ではなく、試すところであり、参加するところであり、学ぶところです。
カルロ・アルガン著作の美術史は、現在でも高校の美術の教科書に認定されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1689512572521-aH6WvfMmVd.jpg?width=1200)
パルマ・ブカレッリは、30年間、精一杯活動をしたのち、1975年に美術館を後にする。
在職中にパルマへ向けられた質問。
今世紀(1900年代)前半の代表的と思われる画家10名を挙げてください。
ピカソ、マティス、ポールクレー、モンドリアン、カンディンスキー、ミロ、エミール・ノルデ。最近のアーティストでは、フォートリエ、ハルトゥング、ポーロック。これで10名です。
*******
家庭を持たないんですか?
子供は欲しくないですか?
パオロ・モネッリとの関係は?
ジュリオ・カルロ・アルガンとの関係は?
イタリアで一番エレガントな女性と呼ばれる、近代美術館の女館長は、好奇の目で見られ、こんな面白くない質問を向けられることも少なからずあったが、「常に身近にいて、常に愛しているのは、わたしの愛犬ですの。」と笑顔で答えるのであった。
古き良きローマであり、昔の慣習にしばられたローマで、国際的に現代アートの世界を広げたパルマ・ブカレッリ。
前回で紹介した通り、彼女が53歳のときに、長年の付き合いだったパオロ・モネッリと結婚する。結婚後も、しばらくは美術館にある自分のアパートへ住み、別居生活を望んだらしい。
パオロの看病が必要になったときに、彼のもとへ引っ越しをする。パオロは93歳、パルマは88歳で、人生の幕を閉じる。
あとがき
ミラノのヴィットゲンス館長と、ローマのブカレッリ館長。
同じ時代に生き、同じ戦中戦後の怒涛の体験をした、まったく個性の異なるふたり。このふたりが、イタリアに残した功績は大きい。
同時に、この偉大なふたりの人物像が、歴史に出てこないのが残念でたまらない。彼女達を知っているのは、イタリアでも少数であろう。
イタリアの文献を探し回り、読み回るのは大変だったけど、アートを鑑賞するときに、心の片隅に、このような人物がいたことを思い出して頂ければ、心から嬉しく思います。
アートと生きた、女性の戦士たち。ローマ編
記事リンク
第1話:パルマ・ブカレッリ
第2話:キャリアの第一歩。
第3話:時間との勝負。
第4話:聖天使城。
第5話:パルマという女性。
第6話:パルマの進撃。(本編)
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
これにてシリーズは完結です。
創作大賞にも応募しています。ぜひ応援をお願いします。
ふたりの館長シリーズが長くなり、重く感じられた方もいたかと思います。
次回は軽めの話題を投稿する予定です。
来週は忙しいので、7月下旬からまた再開します。
次回もお立ち寄り頂けますと、嬉しいです。
本当に、最後までお付き合いくださりまして、ありがとうござました!
ローマ国立近代美術館
いいなと思ったら応援しよう!
![イタリアのモノづくり | ようこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59203516/profile_54e066bf9ec1bef900b11d1776de76b4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)