
感情、動かしてますか?【0.2秒で心のケア】
どうも、マツダイです。
今回は「感情、動かしてますか?」というお話です。
仕事、家事、育児…。
日常生活を送っていると、感情って動くと思います。
むかつく、腹立つ、イライラする、理解されなくて悲しい…。
日常で感情って動くんですけど「負の感情」の多く動きませんか?
僕は普段、介護の仕事をしています。
介護の仕事って、ホント負の感情が動きやすいんですよね。
ご利用者の行動から腹が立ったり、悲しくなったり、虚無感を抱いたりします。
ご利用者だけでなく、スタッフの言動からも、ムカついたり、説明したのに全然違うことされて虚無になったりと、まぁ負の感情が動く動く。
そんな僕が、感情を意図的に動かすようにして、日常生活に華がうまれた、そんなお話をお届けしたいと思います。
感情とは

そもそも感情とは
物事に感じて起こる気持ち。外界の刺激の感覚や観念によって引き起こされる、ある対象に対する態度や価値づけ。快・不快、好き・嫌い、恐怖、怒りなど。
とあります。
物事に対し、自分がどう思い、どんな風に感じたかという事でしょう。
出来事や人の言動によって表れた、自分の心の動きが「感情」なんですね。
感情って、自分の「素直な思い」だと思います。
負の感情でも、自分の素直な思いだと捉えると、大事にしなきゃと思うのです。
なので、感情を大事にするのは、自分を大事にする事につながると考えています。
意図的に感情を動かすメリット

感情を意図的に動かすメリットは3つあると考えています。
・脳トレになる
・客観視トレーニングになる
・感情コントロールのトレーニングになる
です。
脳トレになる
恐怖や不快感を感じる「偏桃体」や、物事を判断する「前頭前野」など、脳の色んな場所がはたらく事で、感情がうまれます。
脳を意図的に動かすことは、脳のトレーニングにもなるんですね。
なので、意図的に感情を動かすことは、脳トレにもつながると考えています。
客観視トレーニングになる
感情を意図的に動かすことで、自分を客観視できます。
「こんな事があったら、こう思うんだ」
「こんな事されたら、こんな気持ちなんだ」
感情のゆらぎを意図的に感じる事で、自分の素直な気持ちを客観視出来ます。
自分を俯瞰でみる事は、デキる人間の条件とも言えるでしょう。
意図的に感情を動かして、自分がどう感じているのか知るのは、自分を客観視するいい機会になると思います。
感情コントロールのトレーニングになる
客観視に似ていますが、意図的に感情を動かす事で、感情コントールのトレーニングにもなります。
「こんな事があった時に、こう思うから、こう対処しよう」
「こんな風にされたら、こう思うから、気持ち作っておこう」
などなど…。
感情が動いた場面を回想しても良いですし、妄想していいでしょう。
意図的に感情を動かす練習をしておくと、感情をコントロールできるようになります。
日常生活での感情の動かし方

日常生活で、どうやって感情を動かしていけば良いでしょうか。
前提として、大事なのは「心に目を向ける」という事。
感情って、その時の自分の気持ちのバロメーターがマックスに近い時に感じると思うんです。
でも、マックスまでいかなくても、心って結構動いています。
心の動きを知るには、心に目を向けるのが大事だと思うんですね。
日常生活での感情の動かし方は
・テレビや映画、動画を観る
・本を読む
・音楽を聴く
などです。
テレビや映画、動画を観る
視覚を使って、感情を動かす方法ですね。
泣ける映画、笑えるテレビ、ほっこりする動画…。
ネットが日常に溶け込んでいる今、映像媒体はメチャンコあります。
視覚に訴える事で、感情を動かしてみましょう。
本を読む
テレビや映画、動画ではない、視覚に訴える方法が読書でしょう。
テレビのように直接的な視覚情報ではない読書。
文字を読むことで、情景や心情をイメージ。
「イメージ」と「感情の動き」で、脳トレの相乗効果が期待できます。
音楽を聴く
聴覚に訴えて感情を動かす方法に「音楽」があります。
ネット社会ですと、手軽に音楽って楽しめますよね。
音楽のリズムや、曲調、歌詞や音楽の雰囲気で、感情を動かします。
ポップな音楽やクラシック、泣ける音楽や、失恋ソング…。
色んな音楽から、感情を動かしていく方法です。
0.2秒で感情は動かせる

テレビや本、音楽で心を動かす方法をご紹介しました。
日常でやる時間ありますか?
手軽でいい方法ですが、時間的に取り入れるのが難しい…。
でも、感情は動かしたい…。
そんなアナタに「0.2秒で感情を動かす方法」があるんです!
それは「嗅覚」を使う方法。
香りは鼻から入ってきて0.2秒で脳に伝わり、感情を生み出します。
0.2秒で感情を動かせるのです。
嗅覚で感情を動かすのに使えるのが「アロマ」なんです!
ただの「アロマオイル」ではいけません。
「イイ香り」だけではいけません。
「エッセンシャルオイル」「精油」を使うのがオススメです。
さぁここからは、精油を使って感情を動かす方法についてご紹介します。
僕はアロマテラピーアドバイザーです。
僕自身、アロマの魅力にハマっていましてね。
今では、アロマに使う「精油」を使って、自作の化粧水やクリームを作り、日常生活を送っています。
アロマがあると、日常が華やかになる感じがするんです。
イイんですよねぇ、アロマがある日常って。
そんなアロマ大好きな僕が、アロマを使って感情を動かす方法を伝授いたします。
ここからの内容は
・精油で心が動く理由
・精油で心を動かす方法
・こんな感情になりたい時にオススメの精油
などなど…。
日常で心が動いていないアナタ。
でも時間がない、そんなアナタ。
アロマを使えば、0.2秒で心が動きますよ!
たった1本の精油だけでも大丈夫!
精油1本あれば、アロマは使えます。
アロマを使って、日常を華やかにしてみませんか?
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?