マガジンのカバー画像

ありた ものづくり ものがたり

6
日用品や 伝統工芸、クラフト雑貨……暮らしのそばにあるモノにも みなさんの手に届くまで「ものがたり」があります。 そんな「ものづくり」に関わる「ものがたり」をお届け。   #有田 …
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

月白 tsukishiro #05

月白 tsukishiro #05

8月も半ばを過ぎましたが、陽の光、空気、風、どれもまだまだ暑いですね。けど 少し日が陰った頃、東の空を見あげると 白く透き通った月を見つけることが出来ます。向こう側に青空が重なるような 透き通った「月」  涼やかな秋の始まりを感じることが出来ます。

初代の人生と共に歩み
日本人の心のどこかにある憧れと
十三代の器をつくるヒントに
そして、主人と共に初代への想いを馳せる形のひとつとして
 
誰に対

もっとみる
月白 thukishiro #04

月白 thukishiro #04

十三代の作陶人生

55~60歳
作陶生活をスタートさせるため、退職金のほとんどを工房の建設・窯の築窯につぎ込んでしまいます。
金ヶ江家には窯業の経営基盤はなく、陶磁器の基礎をもう一度学ぶため、伝統工芸士の徳永象次氏に師事します。当初は、白磁ではなく、染付・青磁釉・鉄釉・練りこみ・半磁器など様々なスタイルの挑戦していました。そして、白く透き通る月のような白磁+陰刻に辿り着きました。
このとき十四代

もっとみる
月白thukishiro #03

月白thukishiro #03

十三代李参平 こと 金ヶ江義人(かながえよしと)は大正9年3月3日生まれ。金ヶ江家の次男として生まれ育ち、尋常小学校、高等小学校では陶磁器の細工を学んでいました。青年になったころ 時代が大きく動きます「第2次世界大戦」です。

この時、先代は金ヶ江家の将来のことを考えたそうです。
「お国のために戦争に出ることは大事、だけど、家のためには私が命を落とすわけにはいかない」先代は、自ら志願して人を輸送す

もっとみる
月白 tsukishiro   #02

月白 tsukishiro #02

夏 真っ盛りの8月11日は、初代李参平の命日です。
1655年に過去帳に記載されているので、今年2020年で365回目の命日となります。金ヶ江家では毎年過去帳が保管されている有田町西部地区 龍泉寺にて、お経をあげていただいています。

 月

初代李参平の戒名は「月窓浄心居士」といいます。龍泉寺の和尚様に聞くと、戒名とは 今も昔も その人の人生を表す字を使っていくとのこと。

1650年代、この当

もっとみる
月白 tsukishiro #01

月白 tsukishiro #01

月白(つきはく)…月の光を思わせる薄い青みを含んだ白色のこと。
基本は「げっぱく」と読むが、「つきしろ」と読むと月が東の空に昇るの際に空がだんだん明るく白んでいく様子を指している。初秋の季語
 
弊窯と「月」には深い所縁がいくつかあります。
 
その所縁は、遡ること400年前、
初代李参平が活躍した時期を「初期伊万里」時代といい、有田焼の草創期、古伊万里の初期を切り取った1600~1637年までに

もっとみる