見出し画像

交流会で大活躍!自作したデジタル名刺の魅力とその作り方

2024年も気づけば年末が近づいてきましたね。この季節といえば、忘年会や交流会、オフ会など、人と会う機会がぐっと増える時期ではないでしょうか?

新しい人との出会いが増える中で、必ずといっていいほど登場するのが「名刺交換」。もしくは、「SNSアカウントの交換」だったりします。
でも、こんな経験ありませんか?

「名刺忘れちゃったんですよね…」
「すみません…名刺切れでお渡しできなくて…」
「渡した名刺、あとでちゃんと見てもらえるかな…」

ぼくも同じような悩みを抱えていました。名刺がないと自己紹介が中途半端になるし、せっかくの交流もなんだか不完全燃焼。そんなとき、「財布に1枚忍ばせておけるデジタル名刺があったらいいな!」と思ったんです。

調べてみると、便利な「プレーリーカード」という商品があることを発見。一方で、自分で作る方法もあることがわかりました。しかも、1枚あたり最低100円程度で作れるんです!
だったら自作した方が楽しそうだし、思い入れも強くなる。そう思い立ち、さっそくデジタル名刺作りに挑戦しました!

この記事では、ぼくが実際に作ったデジタル名刺の作り方を、初心者向けに丁寧に解説します。コスパ良く、簡単に、楽しく作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

1. デジタル名刺に必要なもの

まずは準備から!意外と必要なものは少ないので、すぐに取りかかれます。

  • NCFカード
    → Amazonなどで購入できます。ぼくはこちらを購入しました!
    ※ 1枚あたり約100円で、10枚セットなどがおすすめ。友人へのプレゼントにも便利です。

  • シール
    → NCFカードに貼る用のシールです。デジタル名刺を可愛くしたい場合に便利!

  • スマートフォン
    → iPhone7以降や、おサイフケータイ対応のAndroid端末ならOK。

これだけ!シンプルですよね。

2. デジタル名刺の作り方

ここからは、実際の作成手順を解説していきます。特別な技術は不要なので、初心者の方でも安心して取り組めます!

2.1. NCFカードに情報を書き込む

1. 「NCF Tools」アプリをインストール
 → iPhone、Androidともに無料でダウンロードできます。
リンク:iPhoneリンク:Android

2. アプリを起動
 「書く」→「レコードを追加」→「URL / URI」を選択します。

「NCF Tools」の使い方 1

3. 登録するURLを入力
 例:自分のSNSやポートフォリオサイトなど、見てほしいページのリンクを入力し、「OK」をタップします。

4. NCFカードに書き込む
 「書き込み」をタップすると、スキャン待機状態になります。この状態でスマートフォンにNCFカードをかざしてください。

「NCF Tools」の使い方 2
「NCF Tools」の使い方 3

5. 書き込み成功!
 「✓」マークが表示されたら完了です。これで、NCFカードに情報が登録されました!

ここまでの流れをレクチャー動画として画面録画したので、こちらも参考にしてくださいね😌

NCFカードへの書き込みレクチャー動画

2.2. 書き込んだ情報を確認する

次は、正しく情報が書き込めているかをチェックします。

  1. NCFカードをスマートフォンにかざします。

  2. iPhoneの場合、通知バーが表示されるのでタップするとSafariが起動し、登録したURLが開きます。

  3. 問題なくページが表示されればOK!

通知バーをタップすると登録したURLが表示

これで基本のデジタル名刺が完成です!

3. 見た目をカスタマイズしてみよう

デジタル名刺は白いカードのままでも使えますが、オリジナリティを出したいならカスタマイズがオススメ!ぼくは、以下の方法で仕上げました。

3.1. シールのデザイン作成

CanvaやFigmaなどを使って、NCFカードに合わせたデザインを作成します。

実際のNCFカードのサイズは、「1013 × 638 px」
シール紙のL判サイズは、「1051 × 1500 px」。
NCFカードのサイズ内に、シンプルにまとめると視認性が良くなります。

CanvaとFigmaのテンプレートも用意しましたので、自由にご利用ください!(作ったデザインはpngで書き出してください。)

3.2. シールの印刷

自宅にプリンターがなくても大丈夫!
ローソンのネットプリントを活用すれば、簡単にシール印刷が可能です。
リンク先の手順を元に、ぼくもシール印刷してみましたが、問題なくできました🙌🏻

コンビニで印刷するときは、「写真プリント」「L判」「シール紙」で印刷するようにしてくださいね!(※シール紙の印刷は、1枚あたり200円です)

印刷したシールをカットしている様子

実際にかかった費用はこちら!

  • NCFカード代:約100円(1枚あたり)

  • シール印刷代:400円(今回、NCFカードの両面に貼りました)

合計で500円程度!コスパ抜群じゃないですか!?

4. 完成!ぼくの自作デジタル名刺を紹介

そして完成したのがこちらです!

表面:我が家のロゴ
裏面:SNS(XとInstagram)のQRコード+おまけQRコード
スマートフォンをかざすと、ぼくのwebサイトが表示されるようにしました。

シールもいい感じ!

スマホをかざすだけで登録した情報が表示されるので、使い勝手も抜群です。

おまけって何?と思いましたよね。実は、ちょっとした遊び心をプラスし、ARを体験できるQRコードを入れてみました!
これを読み取ると、ちょっとした仕掛けを楽しめるようになっています。お会いした方にはぜひ体験してほしいです!

5. 作ってみた感想と交流会での反応

今回、自作したデジタル名刺を交流会で使ってみましたが、これが大好評!
「体験できるのは楽しいですね!」とか、「これ、どうやって作ったんですか?」と聞かれることも多く、会話のきっかけにもなりました。

デジタル名刺をかざしてURLを開くも良し、QRコードを読み取るも良し。
人との交流が今まで以上に楽しくなりました!

NCFカードを使ったデジタル名刺は作る楽しさだけでなく、交流をより深めるツールとしても最適です。ぜひ、この記事を参考にして、あなただけのオリジナルデジタル名刺を作ってみてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!