![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105226810/rectangle_large_type_2_4821b840c1d479fda4e079c960a88c92.jpeg?width=1200)
【家族探究】ゴールデンウィークはなぜ始まったのか?編
誰かがふと問いや疑問をつぶやくと、
仮説やヒントになる情報が飛び交う。
そんな我が家の日常をお届けします。
私:ゴールデンウィーク中は、何しよったと〜?
父:ゆっくりしとったよ〜、連休明けの仕事がきつく感じるけん、長すぎる休みはいやたいね〜
私:ていうか、なんでゴールデンウィークって始まったんだろう?
父:経済効果ば狙ったんじゃないかな?
母:前は、体育の日が10月10日に決まっとったけど、今は、第2月曜日ってなってるよ。連休を作る傾向になってるよね。
私:4月29日の昭和の日ってどうなるんだろう?昭和の日って、昭和天皇の誕生日でしょ?上皇が亡くなって平成天皇になったら、昭和の日が無くなって、平成の日になるのかな?それとも、祝日が増えるのかな?
母:明治の日とかないもんね。
私:ゴールデンウィークは、昭和〜平成の頃に始まったんじゃないかな〜?
姉:あ!わかった。ゴールデンウィークの時期って、田植えの時期じゃん?前は、たくさんの家が田植えをしていたから、働きに出てる世代が家に戻って手伝うようにとか。
私はいつの間にか始まる家族探究の時間が大好きです♩
何でもぐぐれば、すぐに答えが出てくる時代ですが、家族や身近にいる人に、問いや疑問をつぶやくことで、答えにたどり着くまでの道筋が楽しいものになります。
我が家の家族探究は、正解かどうかよりも、どんな考えもOK◎という感じです。
そのため、自分の既に知っていることやこれまでの経験をもとに、仮説を立て、伝えることが身についたと思います。また、周りの人の考えも聞くことが、当たり前にできるようになったように思います。