![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145740945/rectangle_large_type_2_359eff9823ab06ef7b05ffe2b43c7e96.jpeg?width=1200)
宇治小旅行「Side A」国宝と世界遺産を巡る
お立ち寄りいただきましてありがとうございます。
最近の天候と湿気のせいで少し体調を崩してしまいました。
先週末は予定があったので、三室戸寺の紫陽花も今週がぎりぎりだと思いつつ、土曜日はだらだら過ごして、日曜日の午後に意を決して出かけました。
曇りと雨予報で、まとわりつくような湿度で汗が吹き出します。
京都からだと、なんとなく宇治は旅行気分です。
京阪三条駅で宇治周遊チケットを購入しました。
こちらのデザインは京都アニメーションが制作されています。
これが欲しかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1719758129824-rbShK0wD0a.jpg?width=1200)
次回に。
特典もあり、平等院では葉書を2枚頂きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719758179669-3NZ3AlD14n.jpg?width=1200)
【2024年6月30日】
今回は、三室戸寺から宇治上神社と宇治神社、宇治橋を渡って平等院まで巡ります。
「Side B」で黄檗駅に立ち寄ってから、三室戸駅からスタートします。
![](https://assets.st-note.com/img/1719749682188-jQKHbERKmJ.jpg?width=1200)
三室戸寺
三室戸駅からでも15分歩くとあります。
道すがらも参拝客がずらずらと。
やはり有名ですね。
汗だくで到着しました。
【学習メモ】
宗派:本山修験宗の別格本山
山号:明星山
ご本尊:二腎千手観音
重文:阿弥陀三尊、釈迦如来、毘沙門天
庭園:池泉回遊式庭園
メモ:『源氏物語』の宇治十帖の浮舟にちなむ石碑もある
西国三十三所の第十番札所です。
花の寺と呼ばれていて、紫陽花以外にもつつじや蓮を見ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719749698063-3NuVamQ3xl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719749715819-uCcnvoMtof.jpg?width=1200)
ここから急な階段を上がります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719749744458-WvQ8wPJkkb.jpg?width=1200)
紫陽花は少し残念な感じですが、蓮の花はこれからでしようか。
![](https://assets.st-note.com/img/1719749806918-UnzESppMJs.jpg?width=1200)
紫陽花ともう一つ気になっていた勝運の牛。
口の中にある玉を触ります。
うん、これしたかったのです。
勝つぞ~(ないしょ)
![](https://assets.st-note.com/img/1719749821204-oNHN9EgNW4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719749834360-dulc2wfiaJ.jpg?width=1200)
となりはウサギです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719749851205-zI4wB8toMa.jpg?width=1200)
本堂にご参拝
![](https://assets.st-note.com/img/1719749865899-eRO59WEURd.jpg?width=1200)
となりは阿弥陀堂です。
今回のキャッチ写真はこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719749884112-YmCrqcWREW.jpg?width=1200)
三重塔に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719749899029-TiuXMlmvi1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719749915483-bepdBoYFkv.jpg?width=1200)
帰りは紫陽花園を通ります。
今週が最後の見頃かと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719749927120-mIo7GX0KBw.jpg?width=1200)
ご参拝を終えて、三室戸駅方面を途中まで戻って宇治駅方面に向かいます。
途中源氏物語ミュージアムがあります。
今回の宇治周遊チケットだと割引されるのですが、時間的に余裕がないので見送りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719749946397-cH3Xxwjji5.jpg?width=1200)
さわらびの道に入ります。
大吉山も「Side B」での目的地なのですが、とにかく暑い一日で断念。
麓の宇治上神社に。
![](https://assets.st-note.com/img/1719749973409-OO4hfIwJjT.jpg?width=1200)
宇治上神社
訪れたかった神社です。
世界遺産となっており、神社建築では日本最古の本殿で、国宝に指定されています。
【学習メモ】
御祭神:
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)
応神天皇(おうじんてんのう)
仁徳天皇(にんとくてんのう
国宝:本殿、拝殿
メモ:本殿は流造
さわらびの道は木々に覆われていて涼しかったのですが、境内はまたさらに涼しい感じがします。
![](https://assets.st-note.com/img/1719749992306-Kziit82Y2Y.jpg?width=1200)
「桐原水」宇治上神社の手水舎です。
普通とは異なっていてこの清水から水を汲みます。
桐原水は宇治七名水のひとつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750078543-K3j03WyrAa.jpg?width=1200)
拝殿がとても厳かでした。
鎌倉時代のものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750043795-csVUz31wKF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719750099758-R9u7LUuGm8.jpg?width=1200)
本殿に参拝。
素敵な空気。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750138170-CVbr9i4abX.jpg?width=1200)
春日神社も参拝
![](https://assets.st-note.com/img/1719750065232-aL82GX6C7T.jpg?width=1200)
来てよかった。
さわらびの道を下ると宇治神社に到着します。
宇治神社
本殿に「みかえり兎」がいらっしゃいます。
【学習メモ】
御祭神:菟道稚郎子命(うじの わきいらつこの みこと)
重文:菟道稚郎子命の木造坐像、本殿
メモ:
ご祭神が河内の国からこの地に向かわれる途中で道に迷われた時に、一羽の兎が現れ出て、振り返り、振り返り先導しこの地に道案内をしたという故事により、正しい道へと導く「神使のみかえり兎」が崇められている。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750170424-dqWxoKVNjM.jpg?width=1200)
こちらも手を合わせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750200409-BE5yVQhPkj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719750215541-ahO2fUU6CN.jpg?width=1200)
宇治神社を下ると「朝霧橋」に出ます。
宇治川の中州まで架かっている橋ですが増水で通行禁止でした。
本当はここから川を通過して平等院に向かうはずでしたが、京阪の宇治駅方面に迂回します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750233408-ZTwkXiZ6AR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719750248197-1lMSFp3TfK.jpg?width=1200)
朝霧通を駅方面に向かって宇治橋に到着しました。
今日はかなりの水量で水鳥たちもいません。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750266291-76DPIZB9Sk.jpg?width=1200)
紫式部の像を超えて平等院の参道を歩きます。
参道は日本語が聞こえてきません。。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750285260-uXhjstVx3L.jpg?width=1200)
平等院
賑やかな参道を超えて平等院に到着です。
初めて訪れました。
【学習メモ】
宗派:単立寺院
山号:朝日山
ご本尊:阿弥陀如来
国宝:鳳凰堂、阿弥陀如来像、天蓋、雲中供養菩薩像、鳳凰、梵鐘
鳳凰堂中堂壁扉画
重文:十一面観音立像、観音堂、養林庵書院
庭園:平等院庭園
言わずと知れた世界遺産です。
藤原道長の別荘を、息子頼通が永承7年に寺に改めて創建したものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750301260-p7ulO8NhA6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719750335018-AOVSE6irlj.jpg?width=1200)
やっぱりすごいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750352385-59wObi5dkm.jpg?width=1200)
あいにくの天気ですが美しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750364513-pm7I1z7vp1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719750394247-eWa8Epj6VS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719750381558-OAovxOwdDr.jpg?width=1200)
鳳翔館に。
ここまでは同じ料金です。
当然中は撮影できませんが「雲中供養菩薩」を初めて目の前にして、感動です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750412498-OG3GwSraWu.jpg?width=1200)
浄土院を通ります。
写真ではわかりませんが、障子にトンボが。
つくりものなのか、本物なのか見分けつかなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750445733-rbdaYmq8nz.jpg?width=1200)
平等院を後にして「Side B」の寄り道をしてから宇治駅に向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750462049-WDJYlgmdpv.jpg?width=1200)
超劇込み
宇治橋まで戻って、朝からおにぎりだけだったので、ホットドックをビールを。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750479108-OgXIWc3swI.jpg?width=1200)
美味しかった
宇治橋通を散策。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750491281-y7xIkjGmwI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719750504267-bTBY8aU6da.jpg?width=1200)
JR宇治橋駅に到着です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719750518612-dZVXAaSbaE.jpg?width=1200)
今回はこちらで終了です。
宇治周遊チケットはお得なのですが、もう少し早く来ないと巡りきれないですね。。
次回は断念した
「萬福寺」
「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」
「大吉山展望台」
「宇治市源氏物語ミュージアム」
に伺いたいと思います。
それではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
![Arie](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129506461/profile_314c32348983e4a2fa50d2de33be0138.jpg?width=600&crop=1:1,smart)