
初心者でも安心!「Gemini」の魅力~アカウント強くしよう~
note公式より、Google と資本業務提携開始というお知らせが出ていましたね。
こういう発表がされると、株価が気になってしまうのは私だけでしょうか。笑
そこで、今回は「Gemini」がテーマです。
※はじめての方も理解しやすいように、
簡単にわかりやすいように書いています。
温かい目でお付き合いください。
【この記事を読んでほしい人】
✓Geminiに興味はあるけど、ちょっと警戒している人
✓仕事や趣味で文章を書いたり、アイデアを考えるのに苦労している人
✓ChatGPTしか知らない人
「Gemini」って使ったことなかったんですが、この記事をきっかけに、少し調べてみました。
「Gemini」とは?
Googleが開発した最新の「AI」です。
Geminiは、テキスト、コード、画像、音声など、多様な情報を統合的に理解し、高度な推論と生成能力を持つ、非常に革新的なAIです。そのマルチモーダルな特性は、従来のAIの可能性を大きく広げるものと言えるでしょう。
このAIはGoogleが 開発しているので
「安心感」があります。「信頼できるAI」として、賢く使いたい武器のひとつです。
どうやって、ログインするの?
Googleアカウントがあれば、ログインできます。
ログインの仕方は、こちらのサイトがわかりやすいです。
わたしは最初、Geminiにログインしたものの、すべて英語表示になっていて、心が折れそうになりましたが…
こちらのサイトで日本語に表示に設定できました。大丈夫です。初心者でもできました。笑
使うメリットは?魅力的だと思うポイント
「何ができるの?」「一番の魅力は?」と調べたら公式から記事が出ていました。
↓プロンプトも書いてありました!
1.画像もファイル+αも読み込み可能!!
Gemini は、写真・画像データの他に、PDF や Google ドキュメント、CSV ファイルなど、多様な形式のファイルを読み込み、その内容に基づいて回答できます。
これ!最高!過去の資料も紙でしか残っていない、データでは持ち出せないけど、「紙ベースならあります!」というとき。
昭和な紙文化の会社でも資料のデジタル化がラクになる!!
紙の資料をスキャンしてGeminiに読ませれば、自動で文字起こしや分析までしてくれる。これが無料で試せるのは嬉しいポイント。
知らなかった~ラクすぎる!!
他にも営業先で撮った写真から、文字起こしできます。
※機密情報はマスキングして。取り扱い注意
なお、「画像」生成については、画像を取り込んで生成してみましたが、具体的に指示しないとダメでした。
初心者は練習あるのみですね。
2.Google サービスと連携することが可能
GメールやGoogleマップと連携可能だそうです。(カレンダーも?)
設定が必要ですが、メールの予定から
「今月の予定をまとめて教えてください。」と言えば、リスト化してくれたりする。
また、ルート作成を頼んだら、自動でGoogle マップと連動して経路を作成してくれるなどできるようです。
いやさ、その連動できたら、仕事での「営業」も「旅行」も行きたいところを登録しておくだけで、日程、かかる時間、ルートも自動でだしてくれて、めちゃめちゃ楽になりそうですよね。
(これ、スキマがあれば記事にしたい)
まだまだ開発途中のため、次々に機能がリリースされる楽しみなAIであります。
日常生活がもっと便利で豊かになりそうですよね。
3.実際に「Gemini無料版」を使ってみました~ChatGPTと比較~
記事のアイデア出しを試してみました。
個人的な意見です。
ChatGPTと比較すると…
使い勝手はChatGPT無料版と変わらない。ほぼ同じ。SEOも対応可能。
回答速度は速い。
生成された文章は「好みがある」かもしれません。
同じプロンプトで質問をしてみました。
ChatGPT:カジュアルでわかりやすい文章。中高生っぽいノリ。
Gemini:専門的な指示どおりの記事を生成。大学生やプロっぽい仕上がり。
Geminiは、Google 検索を利用して、最新の情報を取得しているからか日本語に強い?のかもしれません。
どちらも使い方次第で「回答は好み」かなと思っています。
Geminiの回答が少し硬い場合は、プロンプトを調整する必要がありそうです。
私は専門職ではないので、コード生成するということは、日常生活でほとんど出てこないのでわかりませんが、
erukitiさんというエンジニアさんが、2025年1月現在での「AI」の比較を記事にしてくれていました!!
ありがたいですね。
実際に使ってみた方が早いかと思います。
そもそも、「ログインすらめんどくさい」「わからない」って人いるかと思いますが、
安心してください。
☟2月以降に順次、noteの記事の編集画面から利用できるようになるそうです。
ますます、便利になりそうですね!!
「Gemini」気になる料金
無料版ではできることが限られているので、高度なことは有料版でしかできないようです。
有料版は月額2,900円。
ただし、最初の1か月は無料で試せます。
【まとめ】
この記事を書いていて、気がつきましたが、使わない選択肢が見つかりませんでした。
・多機能性を体感:画像やPDFの読み込み、Googleサービス連携が便利。
・初心者から上級者まで対応:無料版で試せる基本機能+有料版で拡張可能。
・未来を先取り:日常生活や仕事がもっと便利になるAIを使いこなそう!
まずは1か月、強くなれるか武器を試してみるチャンスです。
(今日はもう15日なので、来月から武器として使ってみても◎)
あなたも賢く使って、アカウント強くしましょう♪
記事を最後まで読んで頂き、ありがとうございます!今後も役に立つ記事を書けるように頑張ります♪
★KindleUnlimited読み放題
★スキマ時間に「聴く読書」
☞Audible(オーディブル)30日間無料体験はこちら
★音楽聴き放題
☞Amazon music
★対象の映画、テレビ見放題
Amazon Prime Videoはこちらから
★時間を有効活用したい方へのおススメ
☞Amazonフレッシュはこちら
100記事を目標に毎日更新を頑張っています。スキ、フォロー、コメント励みになります。
🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜🐜
応援も大歓迎です。ぜひお願いします·͜· ♡
#AI#ChatGPT #Gemini #GoogleAI #初心者向けAI #AI活用術 #ChatGPT比較 #最新AI情報 #AI初心者 #AIで効率化 #画像認識AI #AIで時短 #成長##副業初心者#働くママの副業#スキマ時間活用#楽に#スキルアップ
いいなと思ったら応援しよう!
