見出し画像

堺市立町家歴史館

堺市立町家歴史館に行きました。
近くに堺鉄砲館やイオンモール堺鉄砲町もあります。




鉄砲鍛冶屋敷

鉄砲鍛冶屋敷

鉄砲鍛冶屋敷井上関右衛門家に伝わる資料は、古文書などの文献資料や鍛冶道具・什器などその他の資料から成ります。

鉄砲鍛冶屋敷


土間
火縄銃の構造
みせの間
鍛冶場
鍛冶場


鍛冶道具
銃身の種類


銃身の工程

全国で唯一残る江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居。鉄炮鍛冶・井上関右衛門家に伝わる2万点を超える実物資料のうち一部を展示、体験コンテンツなどを通じて堺で続く鉄加工の歴史を体感できます。


清学院

清学院
清学院

元禄2年(1689)『堺大絵図』に「山伏清学院」の名で見える修験道の道場。江戸後期から「清光堂」という寺子屋としても使われており、日本人で初めてチベットに入った河口慧海もここで学びました。

寺子屋


河口慧海



堺鉄砲館

堺鉄砲館

町屋を利用した内部は鉄砲を鍛造した炉を再現、実戦に使う足軽筒から侍筒、彫金が見事な大名筒、鴨居には陣羽織や陣笠が展示され、鍛冶屋と陣屋が一見できます。火縄銃の使い方までの説明など、堺鉄砲の歴史に触れることができます。


イオンモール堺鉄砲町

イオンモール堺鉄砲町


堺市立町家歴史館はどうでしたか?
他にも堺は見どころいっぱいです。
なぜ、堺というのか?

時間がありましたら、是非行って見てください。
ご清聴ありがとうございます。





いいなと思ったら応援しよう!