![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160957431/rectangle_large_type_2_fb1ff893af9fbd10ef7e672d6e06b64b.png?width=1200)
「日常時」と「非常時」をフェーズフリーに
こんにちは!アーキロイドの福井です。
昨日、アーキロイド 佐々木さんに「フェーズフリー」という言葉を教えてもらった。「日常時」と「非常時」という2つのフェーズをフリーにするという言葉だそう。
防災グッズって色々あるが、実際どう使っていいか分からず買えていない私。
つい最近、「大地震が来るかも」というニュースが流れた時、スーパーから2リットルペットボトルが消え、購買制限の張り紙が貼られていた。
上記のサイトに「ローリングストック」について触れられていた。
ローリングストックとは、普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことのこと。確かに、食べ慣れていない備蓄食を非常時に食べるより、日常的に食べている方が安心する。
そういえば、(2ℓは重いし、直飲みできないので)500mlペットボトルを日常的に持ち歩き用に買い置きしておいたり、缶詰めパーティーを定期的に家族でしていたりする話を聞いたことがある。
川崎市が、下のような取り組みもしていた。
まずは、住宅を耐震等級3にすることを前提にしつつ、私たちができる建築的なフェーズフリーとはどういうことかも考えていきたいなあ。
ふと、数社の社外取締役をしながら子育て中の女性が「ワークライフバランスなんて無い。全部ライフ!」って言っていたのを思い出した。福井
『福井典子の家』ーあたりまえを磨く滋味深い家ー
のWEBサイトを公開しております。ぜひご覧ください。
設計のご相談・ご依頼お待ちしております。