
セブンデックスのデザイナーのケイパビリティについて
こんにちは、セブンデックスでデザイナーをしている新井です!
前回は、ミドル・シニアデザイナーの自分がセブンデックスに転職した理由と、実際に入社してどう感じたかについてお話ししました。
今回はもう少し踏み込んで、他の支援・制作会社とセブンデックスの違いについて話していきたいと思います。
なぜセブンデックスのデザイナーは多様なスキルを要求されるのか?
セブンデックスのやっていることやれることはまだまだ認知されてないな〜と感じています。キラキラした制作会社の面がキャッチアップされるのか、一面だけ伝わっていてもったいないなと。なので今回は実際にどういう面で活躍しているかをお伝えします!
さて、支援・制作会社で働くデザイナーの多くは、デザインの実行部隊としてビジュアルデザインなど後工程のクリエイティブ業務に携わっているのではないでしょうか。セブンデックスのデザイナーも実行部分はもちろん担当しますが、その前が少し違います。
セブンデックスでは、ビジネス・クリエイティブ・スタジオ事業部(BCS事業部)が、戦略策定から実行、グロースまでを一貫して担っています。これは他の支援・制作会社と比較して、戦略段階からデザイナーが深く関わる点が大きな特徴です。同じ働き方をしている会社もあると思いますが、支援・制作会社では珍しいと思います。
ゆえに、デザイナーが担当する領域、求められるケイパビリティは広いと言えます。
戦略から実行までを担うデザイナーのメリット
セブンデックスではデザイナーも戦略段階から入り実際に前段設計やリサーチなど戦略段階の構築を担います。戦略段階から関わることで、デザイナーはプロジェクトの全体像を深く理解しより良いアウトプットを生み出すことができる環境です。
深いプロジェクト理解
実行段階から入るよりも、プロジェクトの目的や背景を早い段階から理解できるため、より目的意識を持ってデザインに取り組めます。高品質なアウトプット
自分で考えた戦略を形にするため、単なるデザインの実行ではなく、よりクリエイティブで質の高いアウトプットに繋がります。幅広いスキルアップ
プロジェクトのチームビルディング、ワークショップ、リサーチなど、デザイン以外のスキルも身につけることができます。
ビジネスサイドのスキルを磨きたいデザイナーへ
つまり、セブンデックスはデザインだけでなく、ビジネスサイドのスキルを磨きたいデザイナーにとっても魅力的な環境だと思います。
例えばですが、同僚のデザイナーはクライアントのミッション・ビジョン・バリュー(MVV)策定や行動指針の策定をデザイナーが担っています。これはなかなか経験できない貴重な機会では…と驚きました。タッチする領域が広いセブンデックスだからこそ、ビジネスサイドのスキルが必要で、戦略から実行、UIUXデザインからブランディング、組織開発と横断して設計することができる環境なんです。
キャリアをさらに広げたいあなたへ
セブンデックスで働くデザイナーは、多様なスキルを身につけることができる一方で、課題も存在します。自ずとプロジェクトごとの意識が強くなるので、組織間で横断してPDCAを回す、知見を貯めるアクションを仕掛ける必要があります。
社内の組織開発も意識して行動できるとも言え、制作はある程度キャリア詰めたなと考えていた自分には色々挑戦できる環境です。
同じように次のキャリアを探してるデザイナーさんに届いたら幸いです!
まとめ
セブンデックスのデザイナーは、デザインだけでなく、ビジネスや戦略など、幅広いスキルを身につけることができます。しかし、同時に課題も存在します。もしこの記事を読んでいるあなたがデザインのスキルを活かしながら、さらにキャリアを拡大したいと考えているなら、セブンデックスは非常に魅力的な選択肢となるかと!
セブンデックスにご興味のある方は、ぜひカジュアル面談にお申し込みください。
▼採用情報
SEVEN DEX Advent Calendar'24 開催中! ビジネス・クリエイティブ・スタジオ事業部(BCS事業部)のメンバーが、 2024年で得た学びや気づきをnoteを通じて皆さんにお届けします! 下記マガジンよりぜひご覧ください!