マガジンのカバー画像

0_東海道を歩く

25
2022年6月から東海道を歩いています
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

東海道を歩く 24 三条大橋~伏見稲荷 230326

京までの最終回で気合が入ったか、思わぬ大長編になってしまった かいつまんでお読みいただければ幸いです m(__)m 三条大橋より続く 三条大橋 念願の三条大橋でしたがあまりゆっくりも出来ず… ということで、念願の三条大橋であまりゆっくりも出来ず、朝からずぶ濡れ+観光モードにもなれないし、予約した新幹線まで3時間以上あるし…ということで、京都から先 大阪に向かう「京街道」の最初の宿 伏見まで歩いてみることにしました 京街道は、京都の名所たくさんあり、 国立京都博物館、三

東海道を歩く 23 石山~大津~逢坂~京(~伏見) 230326

いよいよ京までの最終日 天気晴朗… とはならず、おそらく一日雨模様 でも楽しく歩くことにする 昨夜 膳所(ぜぜ)まで歩いたのでその先から、でも琵琶湖畔にあったという膳所城跡から見ることにしよう… 京までの最終回で気合が入ったか、思わぬ大長編になってしまった かいつまんでお読みいただければ幸いです m(__)m 膳所城跡(ぜぜじょう)へ 大津宿

東海道を歩く 22 三雲~石部~草津~石山 230325

いよいよ、京までのゴールを迎える東海道 少し距離が長いのが気になる、少し間が空いてしまったので休日など歩く機会を増やしてトレーニングしていたw 京都に移住した中学時代からの旧友Aさんに会うのも楽しみだ おりしも桜の季節だが、あいにく天気は悪そう… 今回はゴールの美酒をふんだんに楽しむために車は使わず、行きは夜行バス、帰りは新幹線という行程である 夜行バスは、久しぶりに一度乗ってみたかったのと、経費節約が目的だったが、出発点の東京駅地下ターミナルに来ると若い人がいっぱい 少し場

東海道を歩く 21 坂下~鈴鹿峠~土山~大野~水口~三雲 230101

いよいよ、令和5年の元旦となった 少し、強行軍で歩けば、東海道もあと3日分 一年の計は元旦にあり! 天気にも恵まれたので、ガンバルゾー! まずは、海岸線に出て、初日の出を拝むことにする 12:19 49

東海道を歩く 20 庄野~亀山~関~坂下 221231

いよいよ、大晦日。普段なら、お正月前の準備で片づけに、そうじに大忙し。でも、街道筋のお宅では、お正月の準備は万端のようで、外でばたばた動いている人はほとんどいない。 観光客もほとんどいない。年末31日まで運行していたコミュニティバス(鈴鹿峠下の「坂下」から「関」)には乗客がいなかった。(年始はお休みするらしい)

東海道を歩く 19 桑名~四日市~石薬師~庄野 221230

年末年始の休みを利用して2泊3日で三重県のコースを歩く 少し離れるが、海辺のホテルに宿泊し、初日の出を見るのも楽しみだ ずーっと以前、元日は自宅から皇居までの初日の出マラソンをしていたが、 20数年ぶりに新しいことに挑戦だ

東海道を歩く 18 宮~桑名(佐屋街道を往く) 221204

七里の渡しを避け、陸路で宮宿から、岩塚宿、万場宿、神守宿を経て佐屋宿まで歩き、そこから、川舟で桑名宿をめざす これが、佐屋街道である 陸路六里+川下り三里となる「三里の渡し」と言われた 波浪や、潮の干満によって航路が変わる「七里の渡し」よりも安全で、距離が短く、船酔いに弱い旅人や、女性が好んで利用した 船賃も少し安かったらしい 現在では、七里の渡しはなく、(イベントではあるらしい)、ぐるっと回ってみることにした 木曽川・長良川・揖斐川の木曽三川の河口は、川幅が広く、雄大な景

東海道を歩く 17 豊明~鳴海~有松~宮(熱田) 221203

12月に入りましたが、まだまだ暖かく、豊明駅から名古屋まで目指すことにしました 夜は、昔の知り合いの豊橋のNさんの家へ 旧知の仲間やお世話になった人たちに会いに行くのもこの旅の楽しみです そういえば、以前名古屋営業所で仕事をしていたころは、毎日が旅のような営業車でのルート営業。豊田・岡崎・豊橋・浜松……。疲れ果て、休みの時は部屋の中で模型のジオラマ造りに熱中。 あまり周辺の観光もしていなかったけど、有松は電車で行ったかも

東海道を歩く 16 岡崎~池鯉鮒(知立)~豊明 221106

本日も懐かしの営業ルート 岡崎~安城~知立~刈谷~豊明の三河を歩く 今回も東海道だけでなく、余裕があったら少しだけ寄り道してかつて仕事で通った刈谷など訪ねてみたい 果たして余裕が持てるか…?🕐