見出し画像

ヘルパーT2細胞と関連サイトカイン


ヘルパーT2細胞の概要



ヘルパーT2細胞(Th2細胞)は、免疫システムを構成するリンパ球の一種で、「適応免疫」の重要なプレイヤーです。適応免疫とは、特定の病原体や異物に対して特異的に対応する高度な防御機構を指します。Th2細胞は、主に寄生虫やアレルゲン(花粉、ダニ、食物など)に対する免疫応答を指揮します。その活性化には、抗原提示細胞(例:樹状細胞やマクロファージ)が関与します。これらの細胞が異物を捕らえて分解すると、その断片(抗原)を細胞表面に提示し、未熟なヘルパーT細胞(Th0細胞)に伝達します。この際、周囲の環境(サイトカインの種類や病原体の性質)によって、Th0細胞はTh1細胞またはTh2細胞へと分化します。Th2細胞への分化は、主にIL-4(インターロイキン-4)の存在下で促進されます。Th2細胞が活性化されると、IL-4、IL-5、IL-13といったサイトカインを分泌し、B細胞や好酸球、マスト細胞を活性化して「液性免疫」や「アレルギー反応」を引き起こします。

IL-4の役割

IL-4(インターロイキン-4)は、Th2細胞やマスト細胞から分泌される代表的なサイトカインです。その主な役割は、「免疫応答の方向性を決定する」ことと「抗体の種類を切り替える」ことにあります。例えば、寄生虫が体内に侵入すると、Th2細胞がIL-4を放出し、免疫システムに「寄生虫に対抗せよ」と指令を出します。IL-4はB細胞に作用して、抗体のクラススイッチを誘導します。通常、B細胞は最初にIgMという抗体を産生しますが、IL-4の刺激を受けると、IgEやIgG4といった抗体へと切り替わります。IgEは寄生虫の表面に結合してマスト細胞や好酸球を活性化し、寄生虫を排除する一方、アレルギー反応の原因にもなります。また、IL-4は他のTh2細胞を活性化する「自己増幅」作用も持ち、Th2型免疫応答を強化します。ただし、IL-4が過剰に産生されると、アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患が悪化するため、そのバランスが重要です。

IL-5の機能

IL-5(インターロイキン-5)は、Th2細胞やマスト細胞が産生するサイトカインで、「好酸球」の活性化と増殖を専門的に制御します。好酸球は白血球の一種で、寄生虫や大型の病原体を攻撃する際に重要な役割を果たします。IL-5は骨髄で好酸球の産生を促進し、さらに炎症部位へと移動させることで、寄生虫感染の現場で活躍させます。例えば、腸管に寄生した線虫に対しては、IL-5が好酸球を集めて腸壁の炎症を引き起こし、寄生虫を体外に排出するよう促します。一方、このメカニズムが過剰に働くと問題が生じます。喘息患者の気道では、IL-5が過剰に分泌され、好酸球が気道に集積して慢性炎症を引き起こします。好酸球はヒスタミンやロイコトリエンといった炎症性物質を放出し、気管支の収縮や粘膜の腫れを悪化させます。このため、IL-5を標的とした治療薬(例:メポリズマブ)が開発され、重症喘息や好酸球性疾患の治療に用いられています。

IL-13の影響

IL-13(インターロイキン-13)は、Th2細胞やマスト細胞、好塩基球から分泌されるサイトカインで、IL-4と類似した機能を持ちますが、特に「粘膜防御」と「組織修復」に特化しています。IL-13は気道や腸管の上皮細胞に作用し、粘液の分泌を増加させます。粘液は異物を捕捉して体外に排出する役割がありますが、過剰な分泌は気道を詰まらせ、喘息の咳や痰の原因となります。また、IL-13は気道の平滑筋を過敏にし、アレルゲンへの反応性を高める「気道過敏性」を引き起こします。さらに、IL-13は線維化(組織が硬くなる現象)を促進する性質もあり、慢性炎症が続くと肺や皮膚の構造が変化し、機能障害を招きます。例えば、喘息が長期化すると気道壁が厚くなり(リモデリング)、呼吸機能が低下します。IL-13の阻害薬(例:デュピルマブ)は、アトピー性皮膚炎や喘息の治療に用いられ、炎症の抑制に効果を示しています。

アレルギーと免疫応答

アレルギーは、本来無害な物質(花粉や食物)に対して免疫システムが過剰に反応する現象です。Th2細胞とそのサイトカイン(IL-4、IL-5、IL-13)が、この反応の中心的な役割を担っています。アレルゲンが体内に侵入すると、樹状細胞がそれを取り込み、リンパ節でTh2細胞に抗原を提示します。活性化されたTh2細胞はIL-4を分泌し、B細胞にIgE抗体の産生を促します。IgEはマスト細胞の表面に結合し、再びアレルゲンが侵入するとマスト細胞を刺激してヒスタミンやプロスタグランジンを放出させます。これがくしゃみ、かゆみ、鼻水などの即時型アレルギー反応(アナフィラキシー)を引き起こします。一方、IL-5やIL-13は好酸球を活性化し、遅発型の炎症(数時間後~数日後の症状)を悪化させます。Th2型免疫応答は、進化的には寄生虫への防御として発達しましたが、現代の清潔な環境では「無害なアレルゲン」に対しても誤作動を起こし、アレルギー疾患を増加させていると考えられています。

喘息におけるサイトカイン


喘息は、気道の慢性炎症と可逆的な狭窄(気管支の収縮)を特徴とする疾患です。Th2細胞が産生するIL-4、IL-5、IL-13は、その病態形成に深く関わっています。IL-4とIL-13は気道の上皮細胞を刺激して粘液を過剰に分泌させ、気道を塞ぎます。粘液が蓄積すると、咳や痰が増え、呼吸が困難になります。また、IL-13は気道平滑筋を収縮しやすくするため、冷気やホコリなどのわずかな刺激でも喘息発作が誘発されます。一方、IL-5は好酸球を気道に集め、炎症性物質を放出させることで粘膜の腫れを悪化させます。これらのサイトカインが共同して作用する結果、気道のリモデリング(構造変化)が進行し、喘息が慢性化します。近年では、IL-5を阻害する抗体薬(メポリズマブ)やIL-4/IL-13の共通受容体を標的とする薬剤(デュピルマブ)が開発され、重症喘息患者の生活の質を大幅に改善しています。

Th1とTh2のバランス

ヘルパーT細胞は、Th1とTh2の2つのサブタイプに大別され、互いにバランスを取りながら免疫応答を制御しています。Th1細胞はインターフェロン-γ(IFN-γ)を産生し、ウイルスや細胞内細菌(結核菌など)への防御(細胞性免疫)を担当します。一方、Th2細胞はIL-4、IL-5、IL-13を分泌し、寄生虫への防御やアレルギー反応(液性免疫)を司ります。このバランスが崩れると、さまざまな疾患が発症します。例えば、Th2が優位になるとアレルギーや喘息が起こりやすく、Th1が過剰になると自己免疫疾患(多発性硬化症など)のリスクが高まります。このバランスは、環境因子(感染症の有無)や遺伝的要因(特定の遺伝子多型)によって影響を受けます。特に「衛生仮説」は、幼少期に細菌やウイルスに曝露されるとTh1応答が強化され、逆に清潔な環境で育つとTh2が優位になりやすいことを示唆しています。


液性免疫の活性化

液性免疫は、抗体を産生して病原体を中和または排除する免疫システムです。Th2細胞はこのプロセスをIL-4やIL-13を通じて強力に支援します。B細胞が抗原に遭遇すると、Th2細胞からIL-4が分泌され、B細胞の増殖と抗体のクラススイッチ(IgMからIgEやIgG4への変換)を促します。IgEは寄生虫やアレルゲンに結合し、マスト細胞や好酸球を活性化します。一方、IgG4は炎症を抑制する作用も持ち、アレルギーの免疫療法(減感作療法)ではこの抗体の産生が誘導されます。また、Th2細胞はB細胞が抗原を記憶する「記憶B細胞」の形成にも関与し、再感染時に素早い抗体産生を可能にします。ただし、アレルギー疾患ではこのメカニズムが過剰に働き、無害な抗原に対してもIgEが大量に産生されるため、治療ではTh2の活性を抑制する戦略が取られます。

まとめ

Th2細胞とそのサイトカイン(IL-4、IL-5、IL-13)は、寄生虫への防御や組織修復に不可欠な役割を果たします。しかし、現代社会ではアレルギーや喘息などの疾患を引き起こす「諸刃の剣」でもあります。Th1とTh2のバランスを理解し、過剰なTh2応答を抑制する治療法(抗体医薬や免疫療法)が開発されることで、多くの患者が恩恵を受けています。今後の研究では、個々の患者の免疫プロファイルに応じた「個別化医療」や、サイトカインのネットワークを精密に制御する新技術の進展が期待されます。Th2細胞の働きを正しく理解することは、免疫システムの調和を保ち、疾患の予防や治療につながる鍵となるでしょう。




thermofisher.com
ja.wikipedia.org
jstage.jst.go.jp
gan911.com
katakami-lc.jp
ja.wikipedia.org
macrophi.co.jp
jstage.jst.go.jp
jstage.jst.go.jp
jstage.jst.go.jp
jsir.gr.jp
kango-roo.com
bifidus-fund.jp
jstage.jst.go.jp
med.astrazeneca.co.jp
immubalance.jp
ja.wikipedia.org
macrophi.co.jp

参考サイト

#Th2細胞
#サイトカイン
#IL -4
#IL -5
#IL -13
#IL -9
#B細胞
#IgE
#アレルギー
#喘息
#アトピー性皮膚炎
#好酸球
#肥満細胞
#抗原提示細胞
#札幌
#豊平区
#平岸
#鍼灸師
#鍼灸


いいなと思ったら応援しよう!