疼痛および鎮痛の神経メカニズム
序論
痛覚の伝達には、末梢から中枢へ向かう上行路と、上位中枢から下行して上行路を調節する下行路の2つの経路が関与しています。上行路では、皮膚や筋肉などの末梢組織の侵害受容器(ポリモーダル受容器)で受け取った痛覚刺激が電気信号に変換され、脊髄後角に達します。その後、脊髄から視床を経由する脊髄-視床路、橋や扁桃体を経由する脊髄-橋-腕傍核-扁桃体路、視床下部を経由する脊髄-視床下部路などの経路を通り、体性感覚野、島皮質、前帯状回などの上位中枢に痛みの信号が伝達されます。一方、下行路では、上位中枢から脊髄へ向かう経路を介して、痛みを抑制または増強する調節が行われます。この上行路と下行路の相互作用により、最終的に痛みが知覚されるという複雑なメカニズムが存在します。
このように、痛みの伝達と調節には多くの脳領域が関与する高度に組織化された神経回路が関与しており、その仕組みをさらに解明することが痛みの適切な管理には不可欠です。実際、痛みは単に不快な感覚にとどまらず、日常生活に支障をきたす重大な症状であり、慢性痛の有病率は人口の20%程度と高く、医療費にも大きな影響を与えています。このような痛みによる社会的・経済的負担を軽減するためにも、より効果的な治療法の開発が求められており、痛覚研究の重要性は極めて高いと言えます。
上行路 - 皮膚と脊髄後角
皮膚には痛覚を感知する侵害受容器(ノシセプター)が存在しており、これらは自由神経終末に位置する。これらのノシセプターには熱刺激受容体(TRPV1)、冷刺激受容体(TRPA1)、化学刺激受容体(EP受容体、B2受容体、P2X受容体など)が存在する。通常、TRPV1は43℃以上の高熱で活性化するが、炎症時には活性化閾値が36℃程度にまで低下する。このため、炎症部位では体温程度の温度でも痛みが生じる可能性がある。
末梢からの侵害刺激は脊髄後角に伝わり、一次ニューロンからグルタミン酸、サブスタンスP、CGRPなどの疼痛関連物質が放出される。これにより二次ニューロンが興奮し、痛みの信号が上位中枢に伝達される。炎症や神経損傷などにより、疼痛関連物質の分泌量が増加すると二次ニューロンの過剰興奮が起こり、アロディニアや痛覚過敏が生じる。一方、痛み部位への触刺激は脊髄内抑制系を介して二次ニューロンの過剰興奮を抑制する。このように、脊髄後角では痛みの増強と抑制の両側面が存在する。
上行路 - 体性感覚野と扁桃体
痛覚の信号は脊髄後角を経由して上行路を伝わり、最終的に大脳皮質の体性感覚野に到達します。体性感覚野ではノシセプターからの侵害情報が痛みとして知覚され、慢性疼痛患者では体性感覚野の活動異常が報告されています。体性感覚野では、痛みの強度や部位などの感覚情報が神経細胞の発火パターンによってコード化されていると考えられています。また、体性感覚野の機能的な再構成が痛みの慢性化に関与している可能性も指摘されています。
一方で、扁桃体は情動と密接に関係する脳領域であり、痛みの不快感や情動的側面に大きく関与します。扁桃体は脊髄後角から脊髄-橋-腕傍核-扁桃体路を介して痛覚情報を受け取ります。扁桃体は内側前頭前野や前帯状回など、他の高次脳領域と密接に機能的に連携しており、痛みに対する情動的・認知的評価に関与していると考えられています。扁桃体の賦活は痛みの不快感を増強し、同時に内側前頭前野などと協調して痛みへの注意資源の配分などを調節すると推測されています。
このように、体性感覚野と扁桃体は痛みの感覚的側面と情動的側面をそれぞれ担い、さらに他の高次脳領域とのネットワークを介して痛みの総合的な知覚と評価に寄与していると考えられます。痛みの神経メカニズムを理解し、適切な評価と治療を行う上で、これらの脳領域の役割と相互作用を把握することが重要です。
扁桃体の役割
扁桃体は情動と密接に関係する脳領域であり、痛みの不快感や情動的側面に大きく関与しています。扁桃体の中でも扁桃体中心核外側外包部は、侵害受容性扁桃体と呼ばれ、痛みと情動を結びつける中心的な役割を果たすと考えられています。関節炎モデルラットでは、扁桃体中心核外側外包部のニューロンが持続的に過剰興奮し、末梢からの強い侵害性シグナルが存在しなくても、負の情動として痛みが知覚される可能性が示唆されています。
一方、内側前頭前野は恐怖条件付けの消去に関与し、扁桃体の活動を抑制する働きがあると考えられています。しかし、慢性痛では内側前頭前野の活動が低下し、扁桃体の活動を抑制できなくなることで、痛みに対する不快感や恐怖が増強される可能性があります。実際、慢性痛患者に対する認知行動療法後には、内側前頭前野と扁桃体間の機能的連携が変化することが報告されています。このように、扁桃体は前頭葉との機能的連携を介して、痛みの情動的側面の処理に関与していると考えられます。
下行性疼痛抑制系
人や動物には末梢からの痛覚刺激を中枢に伝達する上行路だけでなく、上位中枢から下行性に脊髄後角のニューロンを調節する下行路、つまり下行性疼痛抑制系が存在する。この下行性疼痛抑制系は、中脳周囲灰白質(PAG)を起始核とし、吻側延髄腹内側部(RVM)に走行する神経線維と、PAGを起始核とし背外側橋中脳被蓋(DLPT)に走行する神経線維の2つの経路から成る。
RVMに含まれる大縫線核はセロトニンニューロンを、DLPTに含まれる青斑核はノルアドレナリンニューロンを含有している。これらのニューロンは脊髄側索背外側部を下行し、脊髄後角内の一次ニューロンに作用することで痛みの伝達を調節する。RVMの細胞は発痛作用に関与するon-cell、鎮痛作用に関与するoff-cell、活動性に一貫性がないneutral-cellに分けられ、炎症などの条件変化によりこれらの細胞の割合や活動性が変化する。このようにRVMにおける細胞は状態に応じて変化し、下行性に脊髄後角細胞の興奮性を調節することから「state dependent control」と呼ばれている。
このように、下行性疼痛抑制系は痛みの伝達に対して抑制的に働くことで、中枢での痛みの知覚を減弱させる働きがある。しかし、様々な条件で下行性疼痛抑制系が変調すると、むしろ痛みが増強・長期化し、慢性痛の病態につながる可能性がある。また、リハビリテーションにおいても下行性疼痛抑制系が関与しており、この経路に働きかけることで痛みの軽減が期待できる。このように、下行性疼痛抑制系は痛みの調節に重要な役割を果たしている。
臨床応用
リハビリテーションにおいて痛みの治療に用いられる主な方法は以下のとおりです。
末梢神経電気刺激(TENS)は、下行性疼痛抑制系を介して鎮痛効果をもたらします。TENSによる電気刺激が中脳周囲灰白質(PAG)を活性化し、下行路を介して脊髄後角のニューロン活動を抑制することで、痛みが軽減されます。
関節モビライゼーションも下行性疼痛抑制系の関与が示唆されており、中枢神経系に作用して鎮痛をもたらすと考えられています。関節可動域練習などの物理療法と併用することで、より効果的な痛み治療が期待できます。
一方、認知行動療法は扁桃体の活動に影響を与え、痛みの情動的側面を調整すると考えられています。慢性痛患者に対する認知行動療法後には、内側前頭前野と扁桃体間の機能的連携が変化することが報告されています。
このように、リハビリテーションでは様々なアプローチから痛みの感覚的・情動的側面に作用し、神経メカニズムを介して痛みの軽減をはかることができます。
結論
痛みの神経メカニズムに関する知見は着実に積み重ねられてきましたが、未だ解明が十分でない部分も多く残されています。慢性痛の発症機序の解明、痛みの個人差の要因解析などが基礎研究の課題として挙げられます。慢性痛は生活の質を著しく損なう深刻な問題であり、その根本原因の解明と予防法の確立が重要な課題となっています。
一方、得られた研究成果を臨床の場で実践に移すことも大きな課題です。リハビリテーションにおける新たな痛み治療法の開発が期待されており、行動療法などの新しいアプローチの確立も望まれます。痛みは身体的のみならず精神的・社会的な側面をも含む全人的な問題であり、包括的なケアが重要視されています。
このように、痛みの神経基盤の解明とその臨床応用は、患者のQOL向上に大きく貢献する重要な課題です。基礎と臨床の両面から多角的にアプローチすることで、さらなる進展が期待できます。
質問と回答
質問: 疼痛の伝達にはどのような経路が含まれていますか?
回答: 疼痛の伝達には、末梢から中枢へ向かう上行路と、上位中枢から脊髄後角の神経を調整する下行路の2つが含まれています。上行路は皮膚、脊髄、体性感覚野、扁桃体を経由し、下行路は痛みを抑制または増強します。
質問: 下行性疼痛抑制系はどのように機能しますか?
回答: 下行性疼痛抑制系は、脳の中脳中心灰白質(PAG)を起始核とし、脳幹のさまざまな部位へ走行します。これにより、脊髄後角のニューロンに作用し、痛覚の興奮性を調節します。また、炎症によってその細胞の性質が変化し、痛みの制御に影響を与えることもあります。
質問: 扁桃体は疼痛とどのように関連していますか?
回答: 扁桃体は痛みと情動を結びつける役割を持っています。特に扁桃体中心核外側外包部は、侵害受容に関与しており、痛みが生じるとその反応が強化されます。慢性的な痛みでは、扁桃体の活動が高まり、痛みに対する不快感や恐怖が増すことが示唆されています。
質問: TRPV1受容体の役割は何ですか?
回答: TRPV1受容体は、43℃以上の熱刺激に反応しますが、炎症によって感作されるとその活動が36℃に低下します。この結果、通常の体温でも痛みを感じる可能性があります。したがって、痛みのメカニズムにおいて重要な役割を果たしています。
質問: 認知行動療法は痛みの管理にどのように寄与しますか?
回答: 認知行動療法は、痛みに関連する情動を調整することができ、扁桃体と前頭前野のつながりに影響を与える可能性があります。治療後、内側前頭前野の活動が増加し、痛みに対する反応を改善することが示されています。
#痛み
#脊髄後角
#体性感覚野
#扁桃体
#下行性疼痛抑制系
#炎症
#認知行動療法
#札幌
#豊平区
#平岸
#鍼灸師
#鍼灸