フェリーニの『道』のようなイリナのルーマニア
『優しい地獄』イリナ・グリゴレ
イリナ・グリゴレ『優しい地獄』はルーマニアから日本の舞踏を学びにやってきた女性のエッセイ。もとは映画を撮りたかったのだがドキュメンタリー作家になろうとして文化人類学にハマる。日本では獅子舞の研究とか。ルーマニアのジプシーのような祖母の話とか映画を目指した学生時代の辛い話とか(映画は男社会であり、なおかつルーマニアの社会主義的閉鎖社会)、癌になった話(チェルノブイリが影響していると書いているのだが)。タイトルの「優しい地獄」とはルーマニアのことではなく資本主義社会のことらしい。
チャウセクス政権下のルーマニアで過ごした青春時代。抑圧と前世紀的な神話世界が映画のように混じり合う。エッセイだけど神話を語るような自叙伝。
キリスト教以前のファンタジー的な神話や映画の創世記のような世界が好きな人は気に入ると思う。ジプシー性というようなノマドの人。それは自由を望むから様々な抑圧を受けるのだし、彼女には幸せが待っているのだと思う。最後に笑っていられるかという言葉がすべて。
ルーマニアという伝説の国のように思えるが、そういうのは日本の中にもあったのだし、忘れた記憶を思い出させてくれるような本かもしれない。幼年時代の驚きの世界を。