近江の君が落ちをさらう「玉鬘」十帖
『源氏物語 31 真木柱』(翻訳)与謝野晶子( Kindle版)
突然玉鬘と出来てしまったのは髭黒大将であった。この玉鬘十帖という物語を思えば、四季の循環構造の中にあるならばそれほど突飛でもなかった。光源氏に囲われる以前の生活、最初に戻っただけなのである。面白いと思うのは玉鬘の意志はそこにはなく石山寺の神と仲立をした弁のおもとという女房がキーパーソンになっているのである。それは源氏との繋がりも右近という女房の仲介と長谷寺の観音様のご利益で引き合わせたのである。
玉鬘の意志は最初から無かったのだ。しかし、恨みをかった弁のおもとは解雇されたのだろうな。髭黒大将が面倒を見たという話もなかった。髭黒大将の台頭は雅な貴族社会よりも腕力での武家社会を連想させる。その犠牲になったのは玉鬘だけではなく、髭黒大将の妻子も惨めな境遇に置かれていたのである。それに助け船をだしたのが父である式部卿の宮だから、話が渾沌とする。まあ宮家だったということを頭に入れとけばいいのか?そして、重要な人としては帖のタイトルにもなった真木柱と呼ばれる姫である。
髭黒大将は夫としてはどうしようもない奴だが父としては頼りがいがあったのか、娘が大黒柱(真木柱)の割れ目に和歌を託すのである。
さらに複雑なのは式部卿の大北の方は光源氏を恨んでいた。それはよくわからないのだが全母親の敵は、光源氏という感じなのかな。まあ、娘を邪険にされたのも男尊女卑の社会ならではのことなのだが。そして、髭黒大将は姫君とも合わせてもらえず男子だけを連れて帰るのだ。
その原因が自身の内にあると玉鬘は悩むのである。さらに玉鬘はまだ源氏の六条院にいるのだった。通い婚だからか?そのうち、髭黒大将は奪い去り、ますます光源氏とも合うことも出来ないので、光源氏と秘密の和歌のやり取りをしたのだが黒髭大将にバレてしまう。
結局髭黒大将の子息を産んだのでめでたいという話でおわるのだった。
一方みなが忘れかけていた近江の君が夕霧と和歌のやり取りをするのだが玉鬘よりもこちらで落ちをさらって行くのは、もしかして影のヒロインは近江の君なのか?
積極的にモーションかけたのにあっさり振られていた。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?