見出し画像

短歌レッスン72

啄木短歌

小池光『石川啄木の百首』

北海道は啄木に取ってふるさとよりなお厳しい場所だった。それは東京とはべつの厳しさがあるようだ。人恋しさを求める啄木に取って、単身で乗り込まなければならない孤立の土地なのだ。「さいはて」と「さびしき」の間にある「雪あかり」を見出す描写が見事だという。

「うたの日」お題

「「ん」ではじまる歌」「妙」「えぐ味」「水」「髄」「伊賀/甲賀」「がちょう」「うぶ」「分数」

すでに8時だった。徹夜したから眠い。今日はまた夜の回だな。

模範10首
今日は福島泰樹『中也断章』です。この短歌は中原中也の伝記物語を短歌として読んだもので、二人称的に中也に呼びかけるように歌われているという。福島泰樹の語り手は中也の背後にいるような感じだ。


「大正十四年三月、年上の長谷川泰子と上京」
黒帽子黒マント纏(つ)けすれ違うあれなにならん黒南風(くろはえ)ならん
ゆくのだよかなしい旅をするのだよ大正も末三月の事
見殺しの桜の花も走りゆく新幹線にもメルヘンはある
ある晴れた日に頑是ないこころねも洗濯物と取り込んで呉れ
従順なおれであるから春の夜の光のような女(ひと)に随う
豊多摩郡戸塚源兵平 舶来の背広まといて越して来にけり
文藝の徒として生きる切なさを告げてやらんとするに鶯
なにも語らずなにも願わずわれとわが貧しき夢と君のほかには
わが胸は火焔太鼓とたかなるに朝降る白雨きみの胸乳は
飛ぶ蝶をじっと凝視(みつ)めておりしかど富永太郎も死ににけるかも

「黒帽子黒マント」という中也のトレードマークのスタイルで登場。その登場の仕方が黒南風というのが劇画的。「あれなにならん」の問いかけがヒーロー的。
「ゆくのだよ」という呼びかけ。大正の三月という時
「見殺しの桜」は現代から見たのか?戦時中のような情景のような気がする。そして新幹線という高度成長時代。時代の移り変わりをここでは詠んでいるような。
「頑是ない」はよくわからない。「こころね」も「洗濯物」と一緒くたにしてしまう。
住所を読むのは寺山修司風。
「文藝の徒」が「鶯」になる不思議。
君と二人だけの世界観。
「火炎太鼓」というと『鬼滅の刃』を思いだす。感情オーバーというか、劇画調なんだと思う。それと対比して白雨の「胸乳」。「白雪」でも良かったんだけど、そこまでするともろ漫画か?
「飛ぶ蝶」と「富永太郎」。中原中也の友人。特にフランス象徴詩は彼の影響を受けたという。「けるかも」は詠嘆の助動詞「かも」を重ねより強調させた。「しかど」が難しい。「しか+ど」で過去形の逆説だと。蝶を見つめていたけれども、富永太郎は死んでしまったなあ、ぐらいの意味か?蝶は富永太郎の象徴なんだと思う。

「うたの日」
今日も不投稿でした。出来ないことはないんだけど、寝てしまった。ちょっと引っかかることがあり、短歌で大きなうたを無理に詠んでないないか?ということだった。説明すると長いので、カット。引き籠もり状態にあるということだ。

結果

結果だけ見ていこう。

「んな」と指すみどり児のさき黒猫はあをき瞳の奥をひらいて
『 「ん」で始まる歌 』 賀茂杏子 #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3173i&id=16

うたの日

子供の短歌だから興味があまりないんだけど、その指先を「黒猫」が目を見開いて見ているという日常詠か?「んな」という言葉にならない言葉。

白妙のマフラーなびく風の日にあなたはすこし飛行機でした
『 妙 』 早月くら #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3173h&id=6

うたの日

「白妙」という言い方は、読みは「しろたえ」で古語だな。白いマフラーとは?「飛行機」の比喩はマフラーが飛行機雲に見えたということなのだろう。
一字のお題は、結構自分の思うようなうたに出来るとどこかに書いてあったな。「妙」から「しろたえ」を導きだす、この作者の感覚か。「妙」は仏教用語で素晴らしいという意味だそうだ。「微妙」しか思いつかなった。「微妙」も仏教用語では「みみょう」で繊細な奥深さを言っているのだが、現代語ではネガティブな意味になっている。

下茹でを済ませて喋る癖がつき大人はきみの前で泣かない
『 えぐ味 』 桐島あお #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3173g&id=10

うたの日

「うたの日」で特定の人がトップになるのは、その人のうたがわかるからなんだが、彼女の場合は「大人」がキーワードのように思える。「大人」になることの切なさ。

もうまるで世界のあらゆる水分が咲いてしまったようなぼた雪
『 水 』 ぷくぷく #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3173f&id=19

うたの日

「水」はいろいろ比喩的に使えたと思う。この歌は水分が果ててぼたゆきになっているというものだろうか?ちょっと意味的に苦しいのは、大きなことを歌おうとしたからだたと思う。最初の「世界」だよな。そこからちょっとウソっぽい。実感としてあるのかもしれないが、強引すぎる感じがする。

随分と疲れた顔をしているね再配達のAmazonの箱
『 随 』 蒲生友人 #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3173d&id=12

うたの日

これは上手いかな。日常詠なのに社会詠にもなっている。ありきたりかもしれないけど、こういう視線だった。別に世界という言葉を出さないけど、世界のことを歌っている。でも、これよく読むと「Amazonの箱」のことを擬人化して言っているのだ。そこも、なお上手いのかな。

佐賀と滋賀みたいですねと言ってから忍者は口をきいてくれない
『 伊賀/甲賀 』 野川 #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3173b&id=3

うたの日

こういうお題は難しい。お題を出さないで意味的処理したのが上手いのかな。

ねえ君は伊賀なの甲賀なの?わたし、なんで丸太を抱いて寝てるの
『 伊賀/甲賀 』 炭火 #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3173b&id=13

うたの日

無理に作ろうとするとこんな形にするしかない。

ひとさじの毒を隠して繰り返しマザーグースを口ずさむひと
『 ガチョウ 』 南野彼方 #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3173c&id=11

うたの日

「マザーグース」はガチョウだったのか?「グース」が「ガチョウ」の意味なんだ。「毒」を隠してが効いているのか?

大丈夫わたしはわたしに飽きてないラテアートには火の鳥を描く
『 うぶ 』 toron* #うたの日 #tanka http://utanohi.everyday.jp/open.php?no=3173a&id=13

うたの日

これは意味がよくわからなかった。「ラテアート」というのはラテにミルクで絵を描くことだった。でもそれが「うぶ」とどう繋がるのか?「あわ」みたいなことなのだろうか?たぶん、この人も「火の鳥」というキーワードを持っているのだろうな。

今日は反省して自分のうたを読もう。

「ん」
「ん?」で君は僕の言葉に思考停止穴を埋めると言葉を探す

いまいちだな。

「妙」
微妙から絶妙まで差はわずか壁一つ越せない山よ

「伊賀/甲賀」
敵対すふたつの国の戦争第三国は役に立たない

世界になっている。日常を詠めない。この題詠は難しい。

「がちょう」
がちょうとは口うるさい鳥かあさんだアヒルとがちょう食べたいのは?

全く出来てない。

「えぐ味」
えぐ味とはうた心だがバランスでアクが強すぎ嫌われすぎ

もうこんなうたしか出来ない。

「うぶ」
もう無理か初なふりして薔薇を得るさっさ去るとききみノイローゼ

これは駄目な例だった。没にしようかなと思ったが上げる。いまさらかっこ付けても。今日は絶対投稿する!





この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?