
noteをしている理由を考えると、自分の意外なフェチズムが見つかるかも
みなさんは、noteをしていてどんなときに満足感や喜びを感じますか?
noteをする目的は人それぞれ、かなり多岐にわたるのではと思います。
あなたは、どれが当てはまりますか?
日記
アイデア置き場
好きなモノ置き場
その時の気持ちを残しておくため
リアルで言えないモヤモヤを吐き出したい
自分に共感してほしい
書くことを上達させたい
人と繋がりたい
自分の主張を色んな人に届けたい
"スキ"から自分の影響力を測るため
書くこと自体楽しい
note内収益化のため
いずれ書いたものを書籍化したい
継続力チャレンジのため
自分の提供する本来のサービスへの導線
そもそも読む専
目的は複数かもしれないし、ここにはない目的のために書いているという人もいるかもしれません(もしあったら、どんなものがあるのか気になる…)
そして、noteを続けられているモチベーションはなんですか?
読んでもらえること
純粋に楽しい
義務感
宣言へのコミット
仕事
野望がある
暇つぶし
伝えたいアツい気持ちがとめられない
収集心
色んな人の文章を読んでいると、内容についても気になるのはもちろんなんですが、
この人は、どうしてnoteを書くんだろう?
と、そもそも聞いてみたくなることがよくあります(純粋に興味です)。
コメントしてほしい、ということだったら、積極的にコメントしてみたいし、コメントいらんって人もいるかもしれない。(初コメは結構勇気が要ります)
感銘を受けた記事はリンクをつけて引用したいけど、勝手に引用すな!って人もいるかもしれない。
共感ではなく、ダメ出しやアドバイスを求めてるのかな?とか(そんなことする勇気はありませんが)
人によって目的はそれぞれだから、距離感を掴むのも模索だなと感じます。
私は継続力がないタイプなのですが、noteはなぜか続いています。
その理由を考えてみると、3つのキーワードが思い浮かびました。
思考の整理
収集心
人を繋げる
noteが続いているのは、おそらく収集心のせいです。
noteをする理由を考えていて、今回始めてはっきりと認識した自分のフェチズム(?)でした。
仕事でも、日頃から気になる論文を収集するのが趣味なんですが(変態か)、そんな感じで、noteも、考えたことや本、Voicyなど、情報や思考がnote内に収集されていくことが、幸せです。
冬ごもり前のリスが一心不乱に木の実を集める感覚でしょうか…(知らんけど)
あと、気になったnoteや本、Voicyパーソナリティさんを紹介できたときも、非常に満足感があります。この人の考えに影響を受ける人が、一人でも新たに増えたかもしれないと想像すると、想像だけで嬉しいです。(想像だけでいいのです)
人と人を繋げる喜びも、ある意味フェチズムかもしれません…。
ここから、それは何のために?と深掘ると、さらに自己理解が深まりそうです。
みなさんは、何のためにnoteをしていますか?