見出し画像

【考えてほしい発達凸凹】学校に置き去りにされていた支援学級の子

ある日、娘を小学校に送っていくと、送迎用の駐車場で縦に止めるスペース3台分くらいを使って、横付けで止めている車がありました。

すごい止め方だな…と思って見てみると…
まさかの同じ支援学級の保護者でした。

どうも車の中で「行きたくない!」と子供がごねている様子。

その日は月曜日。
発達凸凹っ子は月曜日崩れること多いし、家もそうだから大変さはわかる…。
我が家なんて教室まで付き添ったあげく、そこで30分以上押し問答することもあるしね!

娘を送ったときには、その子のお母さんがランドセルや運動着袋・靴をおろしていて、男の子は車の中でうずくまっていました。

学校を出るときにお母さんが男の子を抱えているのを見て帰ってきたんですが…
その日、たまたま娘が筆箱を忘れて、家に戻った後、筆箱を届けに再び学校に行ったんです。

すると駐車場にさっきの男の子の荷物が散乱している!?
でもお母さんの車はない…。

よく見ると駐車場のすみっこに男の子が隠れていました。
どうやら、あのまま荷物と一緒に外に出され置き去りにされた様子…。

先生もいないし、まさか何も言わずに立ち去ったのか!?と思い、男の子に声をかけました。

「忘れ物届けにきたんだけど、一緒に下駄箱まで行く?」
「それとも、もう少しここで休憩してる?」

5分くらい考えた後、男の子は「もう少しいる」と小声で答えてくれました。

娘の筆箱を教頭先生に預け、「A君が駐車場の隅で動けなくなってますよ。」とお伝えすると…
やはり知らなかったようで「えっ!」と驚かれた後、「教えていただいて、ありがとうございます。」と言われました。
車に戻ると他の先生が対応に出てきてくれたところでした。


いろんな家庭と教育方針があるとは思うんです…
でも、家では絶対にできないし、絶対にしない対応にビックリしました。


だって「置き去りにされた」って心は忘れないじゃないですか…
自分がされたら絶対に悲しいし、さみしい…



夕方、娘が帰ってきて
「今日A君が大変だったの」(置き去りにされた支援学級の男の子)
「いっぱい暴れて、隣の子に教科書投げたり筆箱投げたりして、先生パーテーションで区切ってた」と聞いてもいないのに教えてくれました。


娘が自分から話題にするほど、かなり荒れて大変だったみたいです…。


そりゃそうなるよね!
というか…そうなるんですよ!と保護者に言いたくなる…

置き去りにしたら自分は楽でしょうよ。
けど、その対応に傷ついた子供の気持ちは他の出口に向かうんです。
それが他害になったり自傷になったり。
その子も大変だし、先生も大変だし、周りの子も大変になる。


せめて先生に伝えて「すいませんが、対応お願いします。」くらい言ってくれたら、保護者と入れ替わりに他の大人を連れてきてくれたら…。

もう少し穏やかに1日過ごせたんじゃないか…?と考えてしまいました。

いいなと思ったら応援しよう!

aoママ
よろしければサポートお願いします! 頂いたサポートは発達障がいの書籍や 支援グッズとして使わせて頂きます!