
「サーカスのゾウ」のところが刺さったよ【随筆】小澤亜希子『退職代行』
2019年の本、これ ↓

弁護士の先生が書いた本。
彼女が「退職代行サービス」を始めたのには、なかなか重たい背景がある。
また、最初に断っておくが、本書は、
「退職のすすめ」ではない。まして「退職代行利用のすすめ」でもない。
と、本書の後半部ラスト20ページくらい、最後の第5章「幸せになる生き方」は、ほんとに畳みかけるようによかった。もうこの部分では退職代行うんぬんの話なんてしていない。ただ、飾らずに、自身の経験から言えることを、熱い想いで綴っている。ここは打たれた。
彼女はね、弁護士になって忙しく働いてた。完全にワーカホリックだった。残業も、土日出勤も苦じゃなかった。楽しかった。
それを、実家で家族に、いかに弁護士の仕事が忙しくて充実しているかについて、意気揚々と自慢するんだ。
彼女には、弟がいた。
いた、もう死んだけど。ある朝、死んでいた。目を覚ますことはなかった。
彼は、仕事を辞めたかった。
でも、
辞めることができなかった。
大学を卒業して、
入社後、わずか半年でのことだった。
「退職代行サービス」って少し前ニュースで流行ったよね。でも、あなたはどんなイメージをもっていますか?
退職代行サービスを使うなんて、
ヘタレですか?
社会人にもなって、情けない。ですか?
でも、たとえば弟だけど、
彼は、たかが仕事のせいで、死んだ。
たかが、仕事のせいで、だよ。
たぶん、いや絶対、仕事を辞めていたら、
まだ生きている。そうにちがいない。
私は悔しい。
私は恥ずかしい。あんなにも仕事の話を自慢げにして。馬鹿みたいだ。
辞めないことより、
生き続けることが大事
そんな気づきがあって、私は「退職代行」事業をはじめた。ニュースになっているのは、弁護士資格ももっていない方(非弁業者)が行っているものが大半でした。私は、ちがいます。このサービスは弁護士こそがする仕事だ。
あとは色んな事例紹介から彼女が語る訓戒のようなものと、自身の経験から語る実態のところ。
付箋はちょっとだけ貼った。紹介する。
・「サーカスのゾウ」という話
→サーカス団で飼われているゾウは、幼い頃から鎖で繋がれています。幼い頃は力が弱いので、何度鎖を切ろうとしても、切ることができない。そのうちに体が大きくなって、鎖を切る力が備わっても、鎖を切って逃げようとしない。なぜなら、幼い頃からの刷り込みにより、「どうせ逃げられない」と思い込んでいるからなのです。
これ、分かる!
僕も前職で、それに近い感覚、確実にあった。サービス残業って、もう感覚バグってくるからね汗
というか、いま話題の「ビックモーター」にも近いのかもね!
どこかでマヒっていたのかもしれない。でも勘違いしないで!
悪いのは君じゃない。会社なんだよ!
・「私がいなくても会社は回る」という実感
彼女がバリバリ働いている時の話だ。妊婦さんだったんだが、突然、絶対安静だと診断を受けた。さあ、まいった。まいった。
でもね、個人事業主である彼女でさえ、同じ事務所の弁護士やスタッフに協力してもらって、なんとかなったわけ。彼女にもプライドがあった。それだけにある意味ショックでもあった。でもね、それが事実なんだ。
このことは、組織が大きくなればなるだけ言えることだよ。
言いたいことはひとつだけ。
「大丈夫、君がそんなに抱え込まなくてもいい。なんとかなるさ。」
そして第5章。
「日々の幸せ」を軸にする
仕事は、人生の一部にしか過ぎません。
自分の幸せは、
自分の頭で考える
たとえばドラマでもいい。僕も今期は2つのドラマを見ているし、楽しみにしている。僕の場合は「小説」というのが軸にあるけど、たとえばドラマ。
スナック菓子を食べながら、録り溜めたドラマをゆっくり見るのが大好きで、それが1番幸せなんだ。
なのに、激務でそんな時間をつくれない。時間はつくれてもクタクタでダメだ。なら、間違っていないかい?
「思う存分ドラマを見たいから、今の仕事を辞める」これは、ひとつの正解だよ。これを、笑うのは、ある意味、可哀そうなヒト。
お金だけが全てじゃない。
仕事はそんなに偉くない。
たかが、仕事だよ。
それで、死んだらダメだよ。
「今とは違う道を選んで、後悔するのが怖い」と感じるかもしれません。
でもね、
生きている間の失敗なんて、死んでしまうことに比べたら、どうということはありません。死は不可逆です、死んでしまった人は絶対にどうやっても戻ってきませんが、生きている間の失敗は、大概取り戻せます。
イエス。アントニオ猪木さん。
「元気があれば、なんでもできる」
この言葉は、深いよ。全てだ。
とか書いても、「俺、私、無趣味なんだよ」これは、難しい問題だよね。
まずは小さな幸せを
さいごに、
ちょっと辛辣なことを言って〆る。
嫌で嫌で仕方がない会社に居続けることこそ、どうしたらよりよい人生になるのか考えることから「逃げている」のではないかと思うよ。
楽しく、生きろ!
最後まで読んでくれてありがとうございます。
「スキ」や「フォロー」もしてくれると、
なお嬉しいです。よろしくお願いします♪♪
また次の記事も読んでくれたら嬉しい(過去記事も)。それではまた明日!