友人との協力で学びを深める「ピアラーニング」の効果とは?
どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カウンセラーです。
今日は「ピアラーニング」について話してみます。ピアラーニングって聞いたことありますか?簡単に言うと、学生同士が互いに教え合い、学び合う学習方法のことです。
授業で先生から一方的に教わるだけでなく、友達やクラスメートと一緒に課題に取り組んだり、互いに教え合うことで学びが深まるんです。
たとえば、学校の授業でグループプロジェクトやペアワークをしたことがあるかもしれません。これがまさにピアラーニングの一例です。
生徒同士で意見を出し合ったり、分からないところを教え合うことで、個々の理解が広がります。
友達に説明してもらうと、先生が説明してくれるのとは違って、同じ立場からの視点がわかりやすく感じることもありますよね。互いに教え合うことで、自分の理解もさらに深まるという効果もあるんです。
ピアラーニングの良いところは、他者の視点から学べる点です。たとえば、グループで課題をやっていると、自分一人では気づかなかったことや、新しい考え方を学ぶことができます。
それに、自分が思ってもいなかった発想が出てきたりすることもあって、視野が広がります。こうやっていろんな視点から物事を考える力がつくのは、将来どんな職業につくとしても、非常に役立つスキルです。
さらに、ピアラーニングはコミュニケーション能力も高めてくれます。協力して何かを成し遂げるときには、仲間と上手く話し合い、意見をまとめる力が必要ですよね。
このように、ピアラーニングを通じて自然とコミュニケーションスキルが身につきます。クラスメートと意見が違ったときでも、どうやって協力して進めていくかを考える経験は、とても大事です。
具体例として「ピアレビュー」という活動もあります。たとえば、友達の書いた作文やレポートを読んで、お互いにフィードバックをするというものです。
こういう活動を通して、自分の考えや表現を見直すことができ、相手の意見を受け入れる力も養われます。相手の作品を読んでいると、「あ、こういう風に書くと分かりやすいんだな」とか、「ここはちょっと直した方がいいかも」という気づきも得られますよね。これが学びを深めるポイントになります。
ピアラーニングは、ただ座って聞いているだけの授業とは違って、自分で考えて、友達と意見を交換しながら進めていくものなので、能動的な学びが求められます。
最初はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、自分の考えを表現する力や、他者との協力の仕方を学べるという点で、大きなメリットがあります。
というわけで、ピアラーニングは単なる勉強方法の一つではなく、他者との関わりを通じて自分のスキルや知識を深める大切な方法です。
友達同士で学び合うことは、教室の外でも役立つコミュニケーション能力や協力のスキルを高めてくれるんです。ぜひ、積極的に取り入れてみてくださいね。
それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?