マガジンのカバー画像

思考力を考え抜く

100
人生を華麗に生きるための思考力について考えてみます。非認知能力についても考えていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

批判をネガティブにとらえすぎていませんか?

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

誹謗中傷はなぜ起こるか?

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

価値観を規定するものとは?

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

批判と中傷は何が違うか?言葉が人を傷つける理由

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

真実と正義は価値観による【心理学】

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

事実とは何か?

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

認知機能とはそもそもなんだっけ?

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カウンセラーです。 今日は「認知機能とはそもそも何なのか?」というテーマについて話していきます。認知機能という言葉、聞いたことがある人も多いかもしれませんが、それが具体的に何を指しているのか、意外と曖昧な部分もありますよね。 そこで、認知機能とは何かを網羅的に整理してみましょう。 まず、認知機能とは、人間が外部の情報を取り入れ、それを処理して、行動や判断につなげる能力のことを指します。

非認知能力と生きる力は関係する?

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

21世紀を生き抜くための思考力を話します。

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

非認知能力にはどのような能力がある?【思考力再考】

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

非認知能力とはなにか?【思考力再考】

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

なぜひとは論理的ではないか?

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

ひとはどういう欲求の下で行動するか?【心理学】

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カ…

解像度とはなにか?解像度をあげるには?【心理学】

どうも、あおきです。医学部でコミュニケーション教育と心理学教育を行っている研究者兼心理カウンセラーです。 今日は「生活の中で起こることの解像度をあげるには?」というテーマについて考えてみたいと思います。 普段の生活の中で、「なんだかモヤモヤする」「この状況がよくわからない」と感じることはありませんか?または、「なんとなくこうすればうまくいくかな?」と直感で動いてみたものの、結果がうまくいかなかったりすることもあるでしょう。 そうしたときに必要なのが「解像度をあげる」とい