
【冬支度】偏愛のゆず茶レシピ付き
お立ち寄りありがとうございます。
イラストレーターの水森蒼と申します。
でも今日はイラストとは全然関係ない話を。
固執すると言うか…一度ハマると、あいつ頭おかしいんじゃ無いかってぐらい一途になるタイプなんです。
食に関しては、尚色濃く出るその気質。
一時期、レモネードにハマり、コストコに売ってるレモネードを1人で3日で飲み干し、業務スーパーに売っている、レモネードベース(50リットル作れるやつ)が1週間でなくなるペースを2年間続けていました。
多分あの頃私は、ほんのりレモンの匂いがして、血はだいぶ酸っぱかったと思います。

そのまま飲めるんだけど、デカいから冷蔵庫の中で邪魔者扱い…

この一本から私のレモネード愛が2年間続きました。ホットでも美味しい。私は濃いめの紅茶にコレを入れてレモネード味の紅茶にして楽しんでいました。

水で割ると濁った味がするから、炭酸とか紅茶など他の味がある物と割るのがオススメです。
約2年もの間いったい何リットルのレモネードを飲んだのか…マンションの貯水タンクを見ながら思いふけります。
やっとこの夏ぐらいに症状が落ち着いてきて、それ以降は水ばかり飲んでいました。
おかげでデトックスなのか肌の調子は良かったきがします。
今思うとなんであんなにもレモネード欲してたのか意味わかんないんだけど。
そしてきました…
ゆず茶ブーム
カルディで美味しそうなゆず茶を見つけてしまったんです。
でも少し高かったから躊躇して、お店5周ぐらいして悩んでたんです。
買っても良い理由だけを探しながら…
結局カフェ我慢するからっていう理由をつけて購入。
美味しい過ぎて4日で1瓶無くなってしまいました。
カルディって罪やな。
それから、どのゆず茶がコスパがいいかを探し求めて立ち寄るお店を全てチェック!
出来れば国産がいい!
出来れば果肉も皮も多い方がいい!
出来れば大容量がいい!
そしてお手頃値段がいい!
私の欲望は止まることを知らずに、幾つものゆず茶を天秤にかけておりました。
そしてゆず茶アンテナがネットで、たまたま見つけた手作りレシピにヒット!
非加熱で作れるレシピなので、栄養分も逃げなさそうだし、何より自分で作れるならお手頃!
レシピはとてもシンプル!!
コレっきゃないなって事で、たまたま行った滋賀のメソコタイヤ並木の隣の直売所で柚子を発見してホクホクした気持ちでお買い上げ。

滋賀県牧野にあるメソコタイヤ並木。
こんなにも綺麗のに
人も駐車場もいっぱいなのに
私の頭の中は早く帰ってゆず茶を作りたい衝動にかられています。
なんなら、この一面の黄色の世界をゆず色に変換しています。
レシピを載せておくので、
ゆず茶飲みたくなったら是非試してみてください。

非加熱だから、柚子感をダイレクトに味わえます。売ってるものよりもフレッシュな感じ!
この瓶で柚子4個分ぐらい
【ゆず茶の作り方】
耐熱性の瓶は熱湯消毒必須ですよ。
冬だからってココはしっかり!
ゆず茶に使うゆずは、大小どちらでもOKです。
小さい方は酸味があると聞いた事があるので、今回は大きめを選んでみました。
*はじめに、ゆずは流水で表面をしっかりと洗います。
ゆずの水気を拭いたら、皮の表面に黒っぽい箇所や汚れている所を包丁でへぎ取ります。
続けて横半分に切って種を取りだします。
そのまま果汁を瓶に絞ります。
*ぎゅーっと力いっぱい搾ると苦味が出るらしいので程々に。
縦に十字に切って中央のワタの部分のみを切り落としたら、皮を細く刻みます。
多分切ってたら、「あれ?ワタ?」ってなってくるかもですが、だいたいで大丈夫。
*絞った後のガラとかも、そのまま一緒に刻みます。捨てるのはヘタとワタと種と皮表面の汚れの部分だけ!
ほんで柚子って滅多に買わへんけど種多くてびっくり‼︎
砂糖は今回は、グラニュー糖を使いました。お砂糖によって味も変わってきそうなので、この冬、色んな砂糖で試して私のゆず茶Lifeの楽しみにしようと思います。
レシピには柚子と同量と書いてましたが、背徳感半端なかったので、少し減らしました。
今回、柚子は下ごしらえ後300gになったので、グラニュー糖250gハチミツ20gぐらい。←ココはお好みで加減してみてください。ハチミツ無くても良いと思います。
非加熱なんで足らない場合は後で足せる気がする。
そしてこの作り方だと、柚子1個から作れそうなので、余った柚子などあったらお砂糖につけてみるのおすすめです。
最後にまぜるので瓶に入れる時、柚子→砂糖→柚子と…三層ぐらいにして最後にグルンと混ぜます。
半日程冷暗所に置いといて完成!
そんなに待たなくてもすぐ飲めるのが嬉しい♡
その後は冷蔵庫にて保管で1ヶ月程持つそうです。
お湯や炭酸で割ったり、ヨーグルトやケーキにも良さそうやなと思いつつ、お湯割りですぐ無くなりそうな気配がしてます。
*ハチミツ入れる場合は一歳未満のお子さんには与えないようにしてくださいね。
最後まで読んでいただいてありがとございました。
おすすめのゆず茶や、ゆず茶作りにぴったりな砂糖などあれば是非教えて頂きたいです。
あと柚子畑も…
偏愛の話に最後までお付き合い頂いてありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
