見出し画像

My vision board 2025

A vision board (also called a dream board) is a collage of images, pictures, and affirmations that represent your dreams, goals, and desires. It's a visual representation or roadmap of how you envision your best life.

By Mikayla Balk

Vision board(ヴィジョンボード)とは理想の自分、やりたいこと、夢などの写真や自分をやる気づける言葉などのコラージュだ。自分のVisionが可視化できるし、見るたびにモチベが上がるのでPinterestなどのSNSで人気のトピックとなっている。

Pinterestヘビーユーザーの私は誰かのVision boardを見るたびに作りたいなぁ、可愛いなぁと思っていた。

2024年は怠惰で空虚な私だったが2025年は成長したと思える1年にしたいので、早速作ってみた。

MacBookの壁紙に設定した

お正月に100個2025年に達成したことを書いたが、メインの目標は3個。


ハーフマラソン完走

去年の9月、私は何を思ったか「ランニング嫌いだからマラソン出てみたいな〜」と思い立ち周りに急に「来年マラソン出る。ランニングは超嫌い」と宣言し始めた。私は極限まで自分を追い込むのが好きなドMでドSなんだと思う。

ランニングを始めて3ヶ月経った今でも走ってる間は苦しくて、痛くて、「何をやっているんだ私は。頭がおかしいんじゃないのか、6分台で3kmすらキツいのに6分台で42km以上走るなんてできるのか」と立ち止まりそうになる。

でも一度口にしてしまったものは良くも悪くも取り返しがつかない。みんな私のことを頭がイカれたと思いつつ「すごい!葵ならできる!がんばって!」と言ってくれた。だから今更「やっぱりマラソン諦めようと思う…」なんてことは応援してくれた友達に言えない。私の(しょうもない)プライドが許さない。

11月からは彼氏と1日おきに3km~5km走るようにしていて、始めた頃は8分台で3kmも走れなかったのに今は6分15秒くらいで走れるようになっている。不思議なことに、私は最初7分25秒から1km走り始めて2km、3kmと進むごとに早くなって最後は6分5秒とかで3kmを走り終える。スロースターター?ランニングではこれ普通?分からない

体力皆無な私みたいなど素人がいきなりフルマラソンに挑戦したら命の危険があるしお金を無駄にするだけなので、まずはハーフマラソンを完走することが今年の目標。フルマラソン自体は出来れば2026年の1月か2月頃に挑戦したいと思っている。

このために買ったGarmin Forerunner 165

そのためにまず、今月は10km走れるようになるのが目標だ。
まだ最長でも6kmしか走ったことないけど、6km走り終わった後に「いける!あと4km…苦しいけどいける!」と思えたから絶対いける。

初めて参加したオンラインのランニングイベント。恥ずかしいからタイムは言えない。

インスタをやめてスクリーンタイムを減らす

12月、2週間ほどインスタのアカウントを停止してTwitterのアカウントを削除した。

Twitterもインスタも、見てて「楽しい!」となる回数より将来の社会が不安になったり、暗いニュースに騒ついたり、自分の状況を心配になったりすることの方が多かった。

インスタとTwitterから離れていた2週間は心がとても穏やかで、シンプルに読書の時間や友達と電話したりする時間が増えた。

インスタは親しい友達含めフォローしている人のことは元々全員ミュートにしていたので、そもそも人のストーリーなどは見ないことの方が多かった。

インスタの怖いところはリール機能だ。リールはやばい。あれは5分が5秒になる魔法がかけられてる。ロクな情報は得られないくせに、気付いたら1時間…なんてことがほとんど。

この動画を見て私は2025年はスクリーンタイムを平均2時間にすると決めた。

あなたが18歳で90歳まで時間があるとして、お風呂や睡眠、料理、トイレなどの時間をそこから差し引くとあなたの自由な時間は334ヶ月(約27年)。
しかし、世の中のほとんどの人はこれから残された334ヶ月のうち312ヶ月をYouTube, Instagramなどに使ってしまう。つまり、あなたに残された時間はたった22ヶ月。2年もない。これは今の18歳が90歳まで生きる場合の計算なので、24歳の私に残された時間はもっと少ない。

私は残り少ない時間をNetflix, YouTube, Instagramに費やしたくない。もっと本を読みたい。友達や家族と会う時間を増やしたい。旅行に行きたい。

2025年最初の週。今のところ順調。目標は毎日2時間以下!

50冊本を読む(英語で10冊、ドイツ語で3冊)

2023年は54冊本を読んだが、2024年は15冊しか本を読まなかった。
理由は多分、洋書を読み始めたから。

英語力C2の彼氏に(毎日英語で私と会話しているにも関わらず)「日本語の本しか読まないのに英語喋れるようになると思ってる?英語で本読まないでどうやって英語伸ばすの?」と言われ、洋書で読書を始めた。

私は日本語の本なら大抵どの本も3〜4時間で読み終えるが、洋書は1ヶ月かかっても読み終われない。まさに永遠。一生読み終われないんじゃないかと思うくらい時間がかかる。

英語に関わらず、どの言語も語彙力は基本読書でしか伸ばせない。本を読む人と読まない人では見えている世界が違う。本を全く読まない人を何人か知っているが、たまに言葉が伝わらない。そもそも日本語の単語の意味を理解していないことすらある。(逆に私より圧倒的に読書量が多い人は、私が分からない四字熟語や表現を普通に会話で使っていてすごいな、と思う。)

1984 (Geroge Orwell)で言っていたように、言葉は考えの枠組みを作る。知っている言葉のフィールドが小さければ考えられる幅も狭くなる。

彼氏や周りの外国人の友達は私よりも長いことずっと英語で本を読んでいるから、私の英語力とは圧倒的な差がある。

彼氏の言う通りで、英語で読書せず英語ペラペラになんてなれるはずない、と洋書読書を始めてから思った。まだ始めたばかりだがすでに英語の伸びを感じている。元々C1で低い方じゃないとは思うけど、今でこの伸びだったら1年後どれくらい伸びてるんだろう。楽しみでしかない。

今読んでる本。英語がシンプルで洋書初心者にも読みやすい。


他にも海外旅行に行くとか、家族にプレゼントするとか、腹筋割るとか目標は色々ある。明後日から1ヶ月ドイツ、4月にはベトナムに行く予定なので今年は楽しみが多い!

2025年最高の年にして、2026年元旦にこの記事読み返して「全部達成できてるじゃん!自分、頑張った〜!」って思えますように!

いいなと思ったら応援しよう!