![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163900408/rectangle_large_type_2_6902a4d34c22a28bd07a1aba47b81056.png?width=1200)
子どもが今よりも30分早く寝れる方法を考えていたらぐるぐるしている、というおはなし。
こんばんは〜、日々の生活の気付きと暮らす、あおいです
明日からいよいよ12月ですね
うーーーさっむ
先日秋が駆け抜けたと書きましたが、それでも冬が来た感じはまだ薄い
息子は「12月になったら冬やねん。0度になるねんで〜」と自信満々に言うてくれております
なんか12月になった瞬間から「季節は冬!」と思っている事自体が愛おしくて。
例えるならば、私らが年越しのタイミングで「明日から2025年やで!」って言っているようなテンションよ
そうやけど、何も変わらんけどな!!って思っちゃうほどにクールな心になったわたしたちには残っていない純粋さ
まぶしいわ、、、
明日になったら彼が「冬」だと感じたものがなにか、
どんなものが冬に変わったと感じるのか
聞いてみたいな〜とわくわく
さてさて、今日はですね
私がいま、専門分野として勉強している子どもの睡眠のお話です
直近2ヶ月プラス以前からのものを足し上げると
30名近くの方の睡眠の実情やお悩みを聞き、必要に応じてお手伝いをさせてもらいました
今日はそれを通して思考をぐるぐるさせますので
いつにも、増して、長文ダラダラ、投稿です
まっじでだらだら書いているので、短いのが好みの方はまた明日いらしてください
それでは早速、いってみよ〜
子どもの睡眠で悩むとき
子どもの睡眠で悩むきっかけはなにか?
千差万別いろいろあるが、お話を聞いていく中で悩みに変わる瞬間は以下の要素があるときが多そう
ほんで、分けてみるとしたら、これは大きく2パターンありそう
・大人事情
┗大人の睡眠不足が引き起こされている
┗大人が寝落ちしてしまう
┗大人が、子どもが早く寝ないことにイライラしてしまう
・子ども事情
┗子どもにママ/パパのこだわりがある
┗子どもの就寝時間がとても遅い
┗子どもの寝室へ行ってから寝るまでが長い
┗子どものねんねのクセが強い(授乳、指吸、抱っこ、体の密着、など)
┗子どもが夜間何度か起きる
悩みの原因を掘り下げてみると
ではこの睡眠に関してのお悩みほ掘り下げていくと何が起きるのか
以下は、パターン化でなく
掘り下げていたときに出てきた回答例ベース
・大人事情
┗大人の睡眠不足が引き起こされている
なぜ?
・夜中に子どもが起きたときの対応を求められる
・子どもが寝る時間が遅く、
また子どもが寝た後に家事をすると目が覚めて寝付きが悪くなる
・子どもが寝るまでの間、自分は寝ないためスマホを触っている
┗大人が寝落ちしてしまう
なぜ?
・添い寝をしないと寝ない
・添い寝をする中で目を閉じたら自分が寝てしまう
・寝落ちしてもいいように、家事をすべて終わらせて22時頃寝ている
┗大人が、子どもが早く寝ないことにイライラしてしまう
なぜ?
・寝室へ行ってもすぐに寝ない
・寝室で遊び始める
・寝室から出たり入ったりする
・親や兄弟にちょっかいをかけてくる
なんか、書いていて苦しい、、、
そうですよねー。うんうん。それはイライラしてしまいますよね、、、
・子ども事情
┗子どもにママ/パパのこだわりがある
なぜ?
・ママ/パパの方が自分に優しいことを知っている
・ママ/パパの方が自分の言うことを聞いてくれる
・ママ/パパのことを信頼できていない
┗子どもの就寝時間がとても遅い
なぜ?
・そもそも保育園の帰りが18時を回る
・保育園帰宅後〜就寝までの間たくさん本人が遊びたがる
・食事の時間が長くなりがちで時間を押してしまう
・ママ/パパの帰りを待つ中で就寝時間が遅くなってしまう
・就寝タイムになって親子の時間を大事にしたい
・ワンオペかつワーママで帰宅後〜就寝までの間に自分が疲れる
┗子どもの寝室へ行ってから寝るまでが長い
なぜ?
・寝室が第二のプレイルーム化(楽しい場所)している
・寝室へ行っても眠たくない
┗子どものねんねのクセが強い(授乳、指吸、抱っこ、体の密着、など)
なぜ?
・泣けば(おっぱい、ミルク、抱っこ)をしてもらえると覚えている
・異常な愛着をそこに感じている
┗子どもが夜間何度か起きる
なぜ?
・のどが渇いた、と言う
・「ちょっと様子見てくる」と部屋を出る
・原因不明で夜中に泣く
なんかさ、思っている以上にワンオペで日々子どもを寝かしつけているママさんが多かった😢
ママすごくない?
ママがんばってるくない?
わたしが今勤めている会社はフレックスが導入されていて
時短勤務を取る男性?パパ?はいないのですが(なんでなんやろ?)
マネージャーでも17時娘迎えのため退勤します、とか
17−18時お迎えで中抜け、とかの方が結構いらっしゃって。
パパも何かしら日々役割を担う時代なのね〜とか思っていたけど
全然そうではなかったという事実を目の当たりにしました
本当にこればっかりは企業風土や企業文化で全然変わる
問題をまとめたところで課題が異なる
で、話を戻しますと
問題はいろいろあって簡単にはまとめられんかった
というよりも、まとめたところで意味をなさないと言うか
まとめてしまうとその方々のお悩みを具体的に解決することは出来なさそう
例えば、娘ちゃんの寝る時間が遅くなるんです、、、
と言われても
Aさんは「姉がいて姉にちょっかいをだします」
Bさんは「お昼寝が遅いかつ長くて、夜の就寝時間がおそくなります」
Cさんは「どうがんばっても18時半帰宅で、寝室へ行くのは21時半です」
なんならDさんに至っては
「早く寝てほしい気持ちと、娘が私と遊びたいと願う気持ちを考えたら
どうしても遊ぶ方を選んでしまいます」
な〜る〜ほ〜ど〜
そんな究極の選択つらい!!!!
そりゃあ睡眠に悩んでいても、
家庭事情が加味してくると書籍で回答は得られにくいし
かといって、有料サービス相談をするのかと問われると
「みんなこんなもんだと思っている」し
「とはいえ、これで生活も出来ているので、、、」
「そこまでの悩みでは、、、」
ということもある。
めっちゃむずかしい
悩んではいるんだよね
でも、家庭事情や背景がある以上、一般論を知るだけでは解決しなくて
うーーーーーん
改めて課題に注目してみる
私が、お悩みを聞かせていただき解決策を伝えることが出来た事例の多くは
私から伝えた内容の「行動のしやすさ」が好評だった
じゃあなにができる?
じゃあ明日からなにする?
ここを私が日常的に意識しているからこそ
たぶん解決したいなら「何をどうする?」という視点になりやすい
この領域に特化した方向性と言うよりも
悩みに対して「じゃあ明日からなにする?」を一緒に考える人を目指してみる?
そんな需要はあるのか?
でも、それが出来たのは、やっぱり睡眠領域に特化しているからなのかな?
これはもう少し自分の中で掘り下げたほうがよさそう
長くなったので一旦ここまで
次にやることを決めた
・問題ではなく、課題に注目してみる
・解決のプロセスを言語化する
「明日から行動できる」ってどういうこと?
・「子育ての基本を学ぶ」から入っていくことも検討する
┗子育てにおいて、睡眠ってなんで大事なんだっけ?
そういえば、私が解決策を伝えたときに
「目からウロコでした」と言われることもあるので
目からウロコ特集はちょっとどこかでまとめてみようかな
私のぐるぐる思考にお付き合いいただきありがとうございました
それではみなさま、ごきげんよう
またあした🌛
いいなと思ったら応援しよう!
![あおい|日々の生活の気付きと暮らす](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163482234/profile_dc86c86f06ecc52b3d7c3ce2dde86d67.jpg?width=600&crop=1:1,smart)